ついこの間、「もう寒くならずに春の陽気になります。」とテレビで言っていたのが一転し、真冬の寒さに逆戻りの今週。
なんなら、来週の発表会週は、この冬一番の寒さになるとか・・・・・・。
今のところ、感染症等の報告はないので、このまま来週も乗り切ってくれたらと思っています。
今週は、年少はホール・年中・年長は学園講堂で予行演習がありました。
劇チームは、それぞれの役の衣装に着替え、年長組は制服姿。
年少はただただ、可愛く、年中になれば、一人で堂々とセリフをいう姿はかっこよく、年長では、ピンと背筋を伸ばし、堂々と合奏・合唱を奏でる姿には、本当に大きくなったなぁ・・・としみじみ感じた予行演習でした。
それぞれの学年を見ると、改めて、1年の大きさを感じます。
4月からのことを思うと、みんなそれぞれ歩みの歩幅は違いますが、確実にその子のペースで成長しています。
でも、決して勝手に成長するものではなく、いろんな経験や体験、そして繰り返しの練習が、礎となります。
日々の練習は、決して楽しいだけのものではないと思います。気分が乗らない時もあるでしょうし、やりたくない時もあるかと思います。
好きなことだけしていられたらいいですが、そんなことはなかなか難しい話です。特に大きくなればなるほど・・・・。
ですが、人生なんてそんなものですよね。(大げさですが(笑)!!)
同じクラスの友だちと一緒に物語のストーリーを楽しみ、作り上げていくこと、また合奏や合唱では、自分さえよければ!自分は関係ない!!は、通用しない場面です。
もちろん、本園はそれぞれが好きなあそび場でとことんあそびこめる自分の居場所を大切に思っています。
一方、みんなで作り上げていくことや物に関しては、やるときはやる!!との想いで取り組んでいます。
たかが練習?されど練習。
例えば、今年長児はコマ回しにはまっています。
まずは、巻くことから・・・。でもこれが難しい。
まず、そこでつまづきます・・・・。でも、諦めることなく、巻き続けます。
巻けたとしても、すぐに回せるか?というと、これまた難しい・・・。
でも、そんな日々の積み重ねは、決して嘘をつきません。
日に日に増えるコマを回せる子たち。それも、思った以上に早いスピードでできるようになっていて、ビックリさせられています。
うまくなりたい!って気持ちが、何より励みになっていて、コマ回し名人が増え続けています。
どんなことにも、諦めず取り組む姿勢は、必ず実を結びことを、様々な体験・経験を通して培っています。
来週は、いよいよ「表現の会」本番です。
今までの努力は決して、無駄ではなく、それぞれの子どもの自信となり、頑張ってくれると信じています。
いよいよ、ラストスパート!!!
温かく見守っていてくださいね!