« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »

2011年12月20日

終業式

s12206.jpg s12208.jpg


 今日は終業式ですので、制服着用で園児たち全員がホールに集まりました。全員で「朝のご挨拶」の歌を歌った後、終業式を行いました。多忙だったけれども充実した2学期を元気に、そして明るく過ごした子どもたちの立派さを褒めました。1学期はキチンと立って話を聞くのも難しかった園児たちですが、学園歌までしっかりと立って式を終えることが出来ました。これから子どもたちには“クリスマス・お正月など・・・”年末年始の行事が待っています。楽しい思い出が出来るような冬休みを過ごしていただきたいと思います。冬休み中、病気・怪我などしないように気を付けて過ごしてください。そして、来年1月10日(火)の始業式には、楽しい思い出を持って元気な姿で登園して欲しいと思います。
 保護者の皆様、今年も色々お手伝いいただき有難うございました。3学期も大事な行事が続きますので、引き続きお世話になることと思いますが、教職員一同1年の集大成が出来るように頑張りますので、宜しくお願いします。どうぞ、良いお年をお迎えください。

2011年12月19日

年末恒例大掃除

s12192.jpg s12197.jpg
s12198.jpg s121910.jpg
s12195.jpg s0121912.jpg
s121913.jpg s121915.jpg
s121916.jpg s121917.jpg
s0121918.jpg s0121922.jpg
s0121923.jpg s0121924.jpg


 今日は年末恒例の大掃除でした。各学年とも子どもたちを幾つかのグループに分けて大掃除に取り掛かります。まず、保育室内にある椅子・自分たちの持ち物・絵本等々を保育室前の廊下・ピロティーに皆で全部運び出すことから始めます。入り口と窓ガラス拭き、床の水拭き、机と椅子拭き、棚(子ども達のスモック架け・帽子・靴箱など)の整理と拭き掃除、絵本整理、画板拭き、部屋の隅々の掃除です。ガラス拭きには古新聞を使います。洗剤を使いませんが、曇りや手形がキレイに取れるので、みんな張り切って拭いてくれます。水拭きには雑巾を使いますが、雑巾絞りも上手く出来るようになりました。 “学校”ならではの、園児たちによる年末の風物詩です。大掃除後の保育室は、窓から差し込む光が床に映って、子どもたちのお掃除をとても喜んでいるように見えました。これから年末・年始を迎え何かと忙しくなりますが、出来ることを見つけてお手伝いをさせてあげてください。子どもたちは、今日の経験を生かして、お家の大掃除のお手伝いをしっかりしてくれると思います。みなさん、本当にご苦労さまでした。そして、有難うございました。

2011年12月16日

「地域親子教室」開催

s12161.jpg


 明日12月17日(土)10:00~11:30(雨天決行)まで、「地域親子教室」を開きます。今年度から雲雀丘学園幼稚園では、より“地域に寄り添い、地域とともに!”というスローガンのもと、未就園児(1・2歳児)対象の『キッズルーム』、そして平成24年度入園予定の子どもたち(自由参加)に、月1回ですが土曜日に園舎・園庭を開放しています。今月は、「親子でクリスマス製作」の内容で開きます。親子で“手遊び・クリスマス製作”をします。この時期ならではの、保育者による合奏もあります。幼稚園で楽しい《クリスマスのひととき》を過ごしましょう!!奮ってご参加下さい。

2011年12月15日

クリスマス会Ⅱ

s121522.jpg s121524.jpg
s121526.jpg s121527.jpg
s121530.jpg s121531.jpg
s12153.jpg s121515.jpg
s121532.jpg s121533.jpg

クリスマス会Ⅰ

s12151.jpg s12152.jpg
s12154.jpg s12155.jpg
s12156.jpg s12157.jpg
s12159.jpg s121511.jpg
s121513.jpg s121519.jpg
s121520.jpg s121521.jpg

 今日は、子どもたちが待ちに待っていた≪クリスマス会≫でした。子どもたちは制服でホールに集まり、先生の司会で会が進みました。ペープサートによるイエスの生誕劇、子どもたちによるキャンドルサービス、皆で「ジングルベル」・「きよしこの夜」・「赤鼻のトナカイ」を歌いました。続いて、教員による「サンタさんからきたてがみ」という劇と「赤鼻のトナカイ」の合奏、教員全員のハンドベルによる「 We wish you a merry Christmas 」の演奏がありました。その後、子どもたちお待ちかねの“サンタさん”の登場です。サンタさんは、肩に大きな袋を担いでいます。園児たちは目ざとく見つけて、期待一杯でサンタさんと一緒にゲームをして“ジングルベル”を歌い、サンタさんに質問もしました。“サンタさんはどこに住んでいるの?サンタさんは、どうしてお空をとんでいるの?どうして何が欲しいのかがわかるの?”そして、いよいよ子ども一人ひとりにサンタさんからプレゼントが渡されました。トイレ休憩をはさんでの約1時間30分のクリスマス会でしたが、“純真・純朴な子どもたち”の明るい声がホール一杯に響き渡った“ひととき”でした。さて、サンタさんからのプレゼント袋には何が入っているのかなー・・・・・!!!

2011年12月13日

個人懇談

s12131.jpg s12132.jpg
s12133.jpg

 今、全学年で個人懇談を実施しています。1年の中で一番長い学期で、行事もたくさんあります。園児たちは先生の指導の下、動・静のそれぞれの行事に向けて精一杯頑張ってくれました。
子どもの成長のスピードは一定ではありませんし、集団に関わることで随分変わってきます。ご家庭では経験できないことも、幼稚園では経験できることがあります。子どもは子どもなりに、その関わりの中で色んなことの解決方法を学んで行くのだと思います。短い時間ではありますが、ご家庭でのご様子を聞かせていただき、また園でのお子さまのご様子を聞いていただいて、相互理解を深め合いながら「共育」できるよう頑張って行きたいと思ってます。

2011年12月12日

キャンドルサービスの練習

s12121.jpg s12123.jpg
s12124.jpg s12125.jpg
s12126.jpg s12127.jpg


 今週15日(木)に「クリスマス会」を幼稚園では行います。そこで、今日は制服で子どもたちはホールに集まり、2回目の“キャンドルサービス”と歌の練習をしました。
今年は特にいろんな出来事があったので、クリスマスの“意味”を先生からもう一度丁寧に説明をして貰い、“ペンライト(心のともしび)”を振り、“ジングルベル”等の歌の練習をしました。一生懸命練習をしていると、突然“サンタさんからの手紙”が幼稚園のお友だちに配達されて来ました!大きな手紙が配達されて来て、そのメッセージを聞いた園児たちは拍手大喝采でした。
先生から、「さぁ歌の練習をもう一度しましょう」と声を掛けられ、前より一段と大きな声で喜び歌う子どもたちの姿は“純真・純朴”そのものでした。歌声やライトに乗せて、思いが伝わるといいですね。


2011年12月08日

茶道参観(年長)

s12081.jpg s12082.jpg
s12083.jpg s12084.jpg
s12085.jpg s12086.jpg
s12087.jpg s12088.jpg
s12089.jpg s120810.jpg
s120811.jpg s120812.jpg
s120813.jpg s120814.jpg

 今日は、先日の年中に引き続き、年長の茶道参観を行いました。昨年度より本科として茶道指導を始めましたので、年長児は2年目になります。ご指導いただく先生も、2年目ということを考慮してくださり、「お茶をたてる」ことに挑戦させてくださっています。各クラスを、“お客様”“お運びする”“お茶をたてる”の3つのグループに分け、それぞれ10分ずつ3交代で全員が全プログラムを体験できるようにしました。
「左手をお茶碗に添えて右手に茶筅を持ち、やさしく、だけどシッカリ、シャバシャバと泡を立て、最後に平仮名の“の”をそっと書く」と、お茶を点てる作法を解りやすいように指導します。最初は形から入りますが、美味しいお茶を飲んでもらおうという気持ちが作法の中に込められていることを、何時か感じてくれたら嬉しいですね。
「卒園記念茶会」で美味しいお茶を飲んでいただけるように、更に心を込めて練習に励みます。

2011年12月07日

12月の誕生会

s120703.jpg s120704.jpg
s120705.jpg s120706.jpg
s120707.jpg s120709.jpg
s120702.jpg s120710.jpg

 今月、お誕生日を迎えたお友だちは20名(年少8名、年中7名、 年長5名)です。何時ものように名前を呼ばれたお友だちは壇上に上がり、ホールにいるみんなから祝福を受けました。今月のプレゼントは以下の通りです。
  歌   :年少「森のクリスマス」
        年中「うさぎ野原のクリスマス」
       年長「ウインターワンダーランド」
 先生からの劇のプレゼント:“クリスマスパーティーの劇”
  お 花 :桜草
  おやつ :「プチカップケーキ」
 12月は、幼稚園でも沢山の色々な行事がありますし、お正月も近づいています。身体に気を付けて健康に過ごしたいものです。みなさん、お誕生日おめでとう。

2011年12月06日

茶道参観(年中)

s12061.jpg s12064.jpg
s12067.jpg s12068.jpg
s12069.jpg s120610.jpg
s120611.jpg s120614.jpg
s120616.jpg s120618.jpg
s120620.jpg s120623.jpg
s120615.jpg s120624.jpg


 今日、年中の茶道参観を行いました。茶道指導は本格的茶室がある告天舎で、毎回約30分間行います。今日は参観ということもあって園児たちは少し緊張していましたが、静かに日頃指導されているように振る舞っていました。本年5月から始めた年中ですので、子どもたちは季節の和菓子(聖護院蕪)とお抹茶をお友だちの前に“おはこび”しました。
園児たちは、“おはこび”されたお菓子とお抹茶を作法通り上手にいただきました。参観されていた保護者の方々も、園児たちの所作に感心しきりでした。年長さんでは、「卒園記念茶会」を開き、保護者の方々には“お点前”を披露したいと思います。作法を習うだけでなく、茶道の心も学んでほしいと思っています。ご家庭でも、先生が園児たちに話している内容を聞いていただいて、茶道の心に触れてほしいと思います。

2011年12月05日

プリザーブドフラワー

s12051.jpg s12053.jpg
s12054.jpg s12055.jpg
s12057.jpg s12056.jpg

 第5回PTA教養講座として、「お正月飾り教室― プリザーブドフラワー 」が開かれました。講師の先生は、年中組の保護者でもある福島先生です。参加者は広々とした幼稚園ホールで先生の詳しい製作手順の説明を受けた後、和気あいあいと楽しくお喋りしながらの製作風景でした。先生はテーブル毎に廻られ、ひとつひとつ丁寧に細かくご指導されていました。約2時間後には壁にも架けられる“プリザーブドフラワー”が出来上がりました。出来上がった“お正月飾り”を見ると、年の瀬を感じてカレンダーの残日を確認してしまいました。
来年のお正月は、一味違った“しめ飾り”でご家庭が飾られることでしょう。

2011年12月02日

おもちつき

s120211.jpg s120219.jpg
s120223.jpg s120234.jpg
s120235.jpg s120236.jpg
s120209.jpg s120210.jpg
s120216.jpg s120226.jpg
s120215.jpg s120217.jpg
s120227.jpg s120228.jpg


 今日、小雨の中、中庭で“おもちつき”をしました。数日前から今日のために教職員が手分けして「餅つき」の準備をしました。昔は、全国津々浦々・各家庭の師走の風物詩として行われていた餅つきですが、世相の変化・食生活の多様化もあって各地・各家庭の餅つき風景が見られることも少なくなりました。本園では、園児・保護者・教職員参加の恒例行事となっています。園児243名・保護者15名(お父さん10名・お母さん5名)・教職員全員と園務員さんが参加しての行事です。園児たちは、お父さんや園務員さんが杵を振り上げた瞬間に“ヨイショ!”と掛け声を掛けて、まるで自分が搗いているように足を踏み鳴らしていました。園児たちも交代で、お父さん方・園務員さんのサポートを受けながら蒸し上がって湯気が立っているもち米を “ヨイショ!!ヨイショ!!”の掛け声のもと、上手に杵で搗いていました。搗き上がった餅を石臼から取り披露してもらった後、お母さん方に丸めて貰います“きな粉まぶし”と“砂糖醤油”それぞれ一ツづつお皿に入れて貰い、保育室でみんなと一緒に食べました。園児たちは“美味しい!美味しい!・・・・”の大歓呼でした。“あー、本当に美味しかったです”。お父さん・お母さん、本当にお疲れ様でした。明日、体の節々が痛くならないといいのですが・・・

2011年12月01日

晩秋

s120101.jpg s120104.jpg
s120107.jpg s120108.jpg
s120110.jpg s120111.jpg
s120117.jpg s120118.jpg
s120119.jpg


 晩秋とは、陰暦9月の異名ですが時期的には11月から12月初め頃に該当すると言われています。ジャック・レモン主演の1989年アメリカ映画『晩秋(Dad)』を思い起こす方々もおられるでしょう。
 晩秋の朝の園庭風景を撮ってみました。冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気に遊んでいました。ところで、晩秋から春にかけて“マイコプラズマ肺炎”が流行る傾向があるそうです。うがい・手洗が予防の基本ですが、偏食からくる栄養の偏りにも気を配ってあげてください。菌を寄せ付けないように、充分に気を付けて過ごしたいものです。

s120106.jpg s120115.jpg
s120120.jpg s120121.jpg
s120122.jpg s120123.jpg
s120124.jpg