« 2014年11月 | メイン | 2015年01月 »

2014年12月22日

冬のひまわり(12/22)

ssimages1.jpg
 『冬の稲妻』ならご存知でしょうが、『冬のひまわり』とは何でしょう。
うちの園では預かり保育を❝ひまわり保育❞と呼んでいます。なんだか冬でも温かそうなネーミングですね。
さて、今日は冬休み最初のひまわり保育がありました。小さな池に氷がはった寒い朝でしたが、子どもたちはウキウキした顔でやってきました。部屋に行ってみますと、斜め差し込む日差しのなかで長ーい影をつくりながら自由遊びをしていました。
全員揃ったら、さっそく園庭にゴー!砂場遊びの子らを、三輪車で電車ごっこの子らが誘います。残念ながら、今は誰もお客さんになってくれないようでした。『園長せんせい、駆けっこしよう!』元気な年中組女子が走り寄って来ました。運動場の端までダーッシュ!3本4本5本、疲れを知らない彼女たちには一向にやめる気配がありません。最下位ばかりの私にあきれたのか、次は年少さんを引き込んで『よーいドン!!』とやっていました。高台の«ひばりの小屋»に行きますと、男子2人から『あっオオカミだ!』と声をかけられました。こちらもその気になって『お母さんですよ。ほら、この手を見てごらん。』『ちがう!オオカミの手だ!』うんうん、かわいい遊びだなと思っていますと、突然、彼らがオオカミになって襲いかかってきました。わたしは子ヤギになって、メーメーと走り回り、ヒーヒー、ゼーゼー、逃げ帰りました。
部屋に戻り、みんながおとなしくなってホッとした頃、製作の出来上がりを見せてもらいました。なんとクリスマスらしい背の高ーい三角帽子、飾りの輪が着けたり外したりできるようになっています。ただ頭に載せて楽しいだけではなくて、なんと輪投げのゲームにもなるそうですよ。
みなさん❝冬のひまわり❞のご感想はいかがでした?少しあったかな気持ちになられましたでしょうか?

s朝一番の部屋での自由遊び.jpg

s砂場と三輪車.jpg

s先生と駆けっこ.jpg

s朝日の当たる家.jpg

sさて何を作るのかな.jpg

s三角帽子.jpg

sおむかえ.jpg

美展で府知事賞受賞(12/6)

絵画課外教室の子どもたち全員が立派な賞をいただきましたので、今月初めに大阪城の近くであった授賞式に行ってきました。この絵画教室には今年から年少さんも参加可能になり、4人に一人が参加しています。
11月末の幼稚園作品展では、今にも飛び出してきそうな動物や運動の絵を見ることができましたが、今回の展覧会では、消防車やバスが働いている様子や、しましまトラや優雅なクジャク、黒っぽいが鱗のきれいな魚など、個性豊かな表現をたくさん見ることができました。平井洋子先生はじめ先生方のご指導のおかげと感謝申し上げます。
学園小学校も産経新聞社賞を受賞していました。『絵画』は学園の特徴的な教育の魅力の一つだと感じます。幼稚園のエントランスホールや小学校の玄関掲示板には、子どもたちの生き生きとした絵をいつも展示しています。どうぞご覧になってください。

写真を縦に撮ってしまいました。首の運動をお願いします。
s20141206雲幼の絵画1.jpg
幼稚園のみんなの絵(その1)
s20141206雲幼の絵画2.jpg
幼稚園のみんなの絵(その2)
s20141206雲幼表彰式.jpg
ようちえんの子どもたち

s20141206_125255.jpg
学園小学生の絵(その1)
s20141206_125322.jpg
学園小学生の絵(その2)
s20141206学園小表彰式.jpg
学園小学校の子どもたち


2014年12月19日

2学期も終わり(12月19日)

 今日は終業式。ブラウスやシャツの白い襟もきちんと整えて、かっこよく制服姿でホールに入場してきます。年少さんもお誕生会とは違う特別の日なのだと分かっているようです。背中のすっと伸びた“お山すわり”でした。いつものご挨拶『おはようございます』に加えて、一年の中で今だけのご挨拶を練習しました。『良いお年をお迎えください』『あけましておめでとうございます』
帰りの玄関では早速、子どもたちの方から『良いお年を』のご挨拶をもらいました。毎日お顔を合わすご家族にも、それから滅多にお会いしない方々にも、気持ちの良いご挨拶をしましょうね。『みんな元気で健やかに』と気持ちを込めて。
sCIMG1472.jpg sCIMG1476.jpg
とても上手にお山すわりができました!  みんなでお歌をうたいます♪
sCIMG1478.jpg
先生のお話も、静かに聞けました(^.^)

2014年12月18日

2学期のおわりに(12月18日)

 学園小学校の1年生が、自分たちで育てたあさがおの種をもって、年長クラスを訪問してくれました。各自製作のギフトパッケージに種を入れて、幼稚園の園児1人ずつに手渡していました。小学生から一人ずつメッセージももらいました。「来年は小学校入学ですね。楽しみですね。」年長さんたちは眩しそうに、一つ上のお兄さんお姉さんの様子を見ていました。春になったら、いただいた種を植えて、大事に育ててください。夏に向かってぐんぐん伸びる朝顔と、新1年生の自分自身とを重ね合わせて頑張っていってほしいなと感じました。小さな種ですが、素晴らしいプレゼント!ありがとうございました。
sCIMG1464.jpg sCIMG1465.jpg
    学園小学校のお兄さん・お姉さんが年長組に!
sCIMG1469.jpg sCIMG1470.jpg
    メッセージと朝顔の種を、一人一人に手渡しで(^o^)


2014年12月16日

クリスマス会

 待ちに待った”クリスマス会”の様子です♪
sCIMG1365.jpg sCIMG1377.jpg
ホールに勢ぞろいしました   皆が作ったステンドグラスもステキ(^^)
sCIMG1385.jpg sCIMG1396.jpg
  キャンドルサービス       先生たちの”サンタおじさんのいねむり”
sCIMG1410.jpg sCIMG1415.jpg
          先生たちの合奏とハンドベル、上手でしたねぇ♪
sCIMG1421.jpg sCIMG1423.jpg
       サンタさんが、ホールにやってきました!
sCIMG1430.jpg sCIMG1453.jpg
  サンタさんとゲーム   サンタさんからプレゼントをいただきました(^.^)
sCIMG1456.jpg sCIMG1458.jpg
      ホールはクリスマスの雰囲気がいっぱい(^o^)

2014年12月12日

大願(12月12日)

今日は太陽の光が届かない分、気温以上に寒さを感じます。今日は第2回“クリスマス会”です。かっこいい制服姿で幼稚園ホールに集まった子どもたちに、一人1個ずつペンライトが配られました。
保育主任のお話しが始まります。「さっきまで真っ暗だったのに、光は暗闇を明るく照らしてくれますね。どんなに小さな光でも、心まで明るい気持ちにさせてくれます。この光はみんなの心の光です。一つの光が、一つ、また一つと集まって、たくさんの光、とても明るい光になっていきます。みんな一人じゃないんだね。いつも誰かに愛され、支えられ、助けられています。みんなの優しい気持ちをまわりの友だちや、お母さん、お父さん、ご家族のために分けてあげてください。
みなさん、戦争を知っていますか?世界のあちこちで、地震や病気や戦争などいろいろなことが起きています。家がなくて困っている人、家族と離ればなれになってしまった人、食べ物や飲み水がなくて困っている人がたくさんいます。
その人たちのために、みんなでお祈りしましょう。
「困っている人、寂しい思いでいる人、病に苦しんでいる人に光の力が届きますように」
「世界中の人が仲よく幸せに暮らせますように」
「私たちがやさしく、強い心が持てますように」
みんなで目を閉じて、お祈りし、静かにキャンドルの灯を落としました。

さあ、ホールを明るくして、みんなでクリスマスの歌を歌いましょう!あれ?!真っ赤な紙ひこうきが飛んできました。翼に「舞台のカーテンのなか」と書いてあります。どれどれ探してみるとサンタからのお手紙があります!
「みんなのこえがとどいたよ!ありがとう 
12がつ16にちのクリスマスかいに あそびにいくよ 
❒(プレゼント)もっていくので たのしみにまっていてね!」

世界のいろいろな人々のことを思っての大きな願い、「こんなプレゼントが欲しいな」ちっちゃな願い、子どもたちにとってどちらも大切な願いなのですね。
sCIMG1335.jpg sCIMG1342.jpg
 制服姿でホールに勢ぞろいしてペンライトを貰い、厳かに点灯!
sCIMG1347.jpg sCIMG1348.jpg
 ホールが明るくなって歌を歌っていると・・・・赤い紙飛行機が?
sCIMG1351.jpg sCIMG1356.jpg
  あっ、サンタさんからのお手紙だ!先生が読んでくれたよ♪
sCIMG1360.jpg sCIMG1363.jpg
   クリスマス会に来てくれるって!楽しみ~(^.^)

2014年12月11日

ミカンと縦割り保育(12月10日)

 日差しのある穏やかなお天気です。今日は毎月恒例のお誕生会ですが、お開きの後に部屋に帰るときの様子がいつもと違います。違った学年のお友だちと手をつないで、ニコニコしながら戻っていきます。年中の“もも”“うめ”“ふじ”組の部屋をのぞいてみました。最初は少し緊張気味でしたが、大きい子と小さい子がペアやチームになり、すぐに打ち解けて遊んでいます。
「となかい!ツリー!サンタ!…」「先生と同じポーズになった人は負けですよ。」
「大きい組さんはお餅の役です。小さい組さんはお餅を作る人です。さあ、大きい組さんの背中の上に手をおいて、まるめてまるめてー、最後はこちょこちょこちょー」「小さい組さん、遠慮しないでもっともっとやっていいですよー!」
「げんこつ山のタヌキさん、おっぱい飲んでねんねして…、じゃんけんぽん。さあ次は、小さい組さん、座っているお兄さんお姉さんのところに行って、じゃんけんして回りましょう!」
みんな大盛り上がりのゲームの後は、新たな友だち、大きい友だち、小さい友だちと一緒にお誕生会のクッキーをいただきました。
さて、ミカンの話です。今日のお誕生会では少し長いお話をしました。最初に特大の温州ミカンを見てもらいながら「みかんが好きか?嫌いか?」を尋ねました。圧倒的に「好き」が多数派ですが、わずかながら「嫌い」にも手が挙がりました。「へえ、みんな全員が好きってわけじゃないんだね。自分はみかんが好きだからと言って、友だちも好きかどうかはわからないね。」次は中くらいの大きさとすごく小さなミカンを出して3個並べてみました。「大きいのと小さいのとずいぶん違うねえ。よく見ると、皮の色が少し黄色かったり、黒い模様が付いていたりするよ。同じミカンなんだけど、たくさん違うところがあるんだね。実は先生は食べてみました。見かけはいろいろ違っても、どれも甘くてとても美味しかったですよ。」つぎは皮をむいてみましょう。白い綿に包まれた小さな実が出てきました。全部でいくつあるか数えてみましょう。1つ2つ3つ…長いのや短いの、太いのや赤ちゃんみたいの、合わせて12個ありました。黄色いお家の中で12人のお友だちミカンがギュッと丸くなっていましたね。この12人は仲良しでしょうか?普段はきっと仲良しだろうね。けれど、たまに少し気に入らないこともあるかもしれません。そんな時に、この小さなお家の中で、押し合いへし合いするとどうなるでしょう?あっ!怪我をしちゃいました。「痛いよー」お医者さんに見てもらわないといけないね。しばらく一緒に元気いっぱい走り回って遊べないかもしれないね。こんなことになったら悲しいねー。だから、自分のやりたいことと友だちのやりたいことが違って困ったときも、押したり引っ張ったりしないで、仲良くするにはどうしたらいいか?よく考えてくださいね。」本当に長い話になってごめんなさい。だけど“ミカン”のお話し、忘れないでね。お家でも“ミカン”を食べながら、お話しの続きをお願いできればうれしいです。
sCIMG1300.jpg sCIMG1302.jpg
ホールで今月の誕生会の後、いつもと違ったお友だちと保育室へGO!
sCIMG1303.jpg sCIMG1306.jpg
   向かい合って”げんこつやまの・・♪”勝った!負けた~
sCIMG1315.jpg sCIMG1317.jpg
おもちになった年中・長さん  先生とジャンケン、同じポーズは負け^_^;
sCIMG1326.jpg
ミカンのお話の続き、お家で出来たかな?

2014年12月09日

多彩で丁寧な保育の一端です

 今朝は少し冷え込みも緩んだようでホッとしておりましたが、午前中に強い風が吹き始めて、外での体感する温度はいつも通りの寒さだったようです。その中で年長クラスの保育の様子を見て回りました。
運動場では最近恒例となったマラソンのあとサーキット運動を行っています。鉄棒では、逆上がりのきっかけをつかもうとして、もがいている子がいます。6段の跳び箱にマットを載せた高い山に向かって、助走をつけて飛びつこうとしています。あら!?だけど手前でストップしてしまいました。踏切板もないので、自分の体で上向きの力に変える必要があります。担任がやってみせます。次は子どもと一緒に助走からジャンプへの試技をやりました。「さあ、やってみて!」先生の声に励まされ、たったったっ、走り始めました。トン!今度は上手にマットの山の上に体を載せることができました。こちらからは見えませんが、たぶん子どもと先生との間で「できた!」「やったね!」のサイン交換があったことでしょう。
次のクラスではピアニカの練習です。「ファミファドー ファミファラー」なかなか上手くいきません。「それじゃ、最初に指を正しい場所に置くところからしてみましょう」「次は吹かないで、指だけでやってみよう」こう言いながら先生は一人ずつ見て回ります。(ファミファドー…よしよし、いいよ)「じゃあ、今度は吹くのも一緒に!」こうして一歩一歩、少しずつ進んでいくと、子どもにとって分かりやすいですし、何より「できる!できる!」の自信につながっていきますね
次のクラスは幼稚園ホールに行っていました。電子ピアノ、鉄琴・木琴、トライアングル・タンバリン、大太鼓・小太鼓などなどいろいろな楽器が、大きな輪にして並べてあります。「山の音楽家」を1回ずつ演奏して、順番に楽器を替わっていきます。全部の楽器に触れてみて、どんな音がするのか?全身で感じてみようというのが今日の狙いです。したがって、先生のピアノ伴奏とずれていても「ノープロブレム!問題なし」みんなの嬉しそうな顔!自分と相性のいい楽器があったかな?このような楽器あそびから、来年2月の大舞台「表現の会」での合奏へと繋がっていきます。お楽しみになさってください。
sCIMG1298.jpg sCIMG1299.jpg
 年長さんの体育あそび、ランニンブの後はサーキットにチャレンジ!
sCIMG1296.jpg sCIMG1297.jpg
  保育室では、ピアニカの練習。ちょっと難しいけどガンバルよ~
sCIMG1292.jpg sCIMG1293.jpg
    ホールで、かわるがわる楽器に触ってみました(^.^)
sCIMG1294.jpg sCIMG1295.jpg
  コレがいいなぁ、あれも弾いてみたいなぁ・・・迷っちゃいます♪


2014年12月05日

おもちつき

 今日は“おもちつき”です。お手伝いいただく保護者の皆さんは8時30分集合、園務員代行のMさんやシルバーさんの協力を得て餅つき開始です。子どもたちはお父さんや園務員さんが杵を振りおろすたびに“ヨイショ!ヨイショ!”と声を掛けます。かなり搗けたところで子どもたちに交代、さらに元気な声で “ヨイショ!!ヨイショ!!”の掛け声がかかります。年長さんになると一人で搗きますが、年少・年中と過去2回やってきただけあって、力強く杵を振るっています。最後の仕上げをお願いしたお父さんたちに『ありがとうございました!』アツアツのお餅をとって丸めるのはお母さん方です。たっぷりまぶした“きな粉”味と、甘辛い“さとう醤油”味一つずつのお餅を保育室でいただきました。子どもたちは「おいしいね!やわらかい!園長先生も食べるの?・・・」と言い合いながら食べていました。今日はなんとお米3キロを11臼!!!ご協力くださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。おかげさまでこの冬も元気に過ごすことができそうです。
sCIMG1259.jpg sCIMG1266.jpg
  みんなの、”よいしょ・よいしょ”の掛け声に合わせて!
sCIMG1288.jpg sCIMG1276.jpg
  年少さんも、よいしょ・よいしょ!   流石お父さん、力強い♪
sCIMG1285.jpg sCIMG1286.jpg
お母さんたちが、憑き上がったお餅を丸めてゆがいてくださいました
sCIMG1267.jpg sCIMG1269.jpg
  さとうじょうゆ味ときなこ味、どっちも美味しかったね!(^^)!

2014年12月03日

師走はじまる

 12月になった途端に、本格的に冷たい風が吹きつけて身の縮む思いですね。朝、登園してくるみんなの姿はいろいろです。まるまるころころ、コートを着てマフラー・手袋をつけた子もいれば、素手に素足で「北風小僧には負けないぞ」という子もいます。
そんな厳しい寒さの中ですが、昨日は年中と年少(うさぎ・ことり組)の体操あそびがありました。こわばった体をほぐすためには、やはりランニングから始めます。広い運動場(園庭)にコーンで作った周回コースを何回もぐるぐると走ります。「がんばれ!がんばれ!」「手を大きく振ろう!」声を掛けると、ますますスピードアップ!もう立ち止まりそうだった子もパワーアップ!体が温まったあとは、いろいろな用具を工夫し配置したサーキット運動に挑戦していました。
私はやせ我慢派(格好つけ派とも言われる)です。今朝のお迎えも背広姿で頑張りました。こっそりとズボンのポケットにカイロを忍ばせていましたが、これは子どもと握手した時に温かい手の方が良いだろうと思ってのことです。どんなに寒くても、元気で明るい「おはようございます」の挨拶は、互いの心をほっこりと和ませてくれます。身体の方はできるだけ薄着で上に着るもので調節し、心の方はできるだけ前向きに笑顔で過ごしていきたいものです。皆さま年の瀬で忙しくなると思いますが、健やかにお過ごしください。
sCIMG1224.jpg sCIMG1225.jpg
    年少さんの体育あそび、まずはランニングから!
sCIMG1226.jpg sCIMG1228.jpg
     がんばれ~の掛け声に、パワーップ!(^^)!
sCIMG1215.jpg sCIMG1213.jpg
   年中さんのサーキット、鉄棒の次はトンレルくぐって飛び石へ
sCIMG1219.jpg sCIMG1220.jpg
   くぐったり、飛んだり、走ったり、寒さなんてヘッチャラ♪ 
sCIMG1222.jpg sCIMG1223.jpg
 用具を工夫して作ったサーキットが、園庭にいっぱい(^.^)