« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月29日

作品展

今日は『作品展』当日です。午前中いっぱい、園児たちはご家族の皆さんと一緒に、自分自身の絵画や友だちと協同でつくった大型立体などを鑑賞して回ります。
一昨日、このブログで『本園の絵画・製作の指導はかなり丁寧です。』と書きました。これは、細かく口を挟んだり、手を出したりすることとは違います。子どもたちの経験や“今持っている”力をよく理解した上で、さらに具体的によく観たり、驚きや喜びといった心の動きをリマインドしたり、その気持ちを細部の工夫や大きな構想につないで表現していくように“環境”を準備することだと解釈しています。子どもたちが自由にのびのびと創造の翼を広げることができるように、大鷲が生まれて間もない子どもに羽ばたき方を見せて子育てするかのように教育していくことが大切だと思います。『自由にのびのび』の力は、丁寧な指導によって大きくなっていくものではないでしょうか。

この写真は、昨晩、誰もいなくなった園で、年少さんたちが描いた動物たちが動き始めたところです。
s夜のどうぶつたち1.jpg   s夜のどうぶつたち2.jpg

s夜のどうぶつたち3.jpg   s夜のどうぶつたち4.jpg

年少さん「ながぐつとかさ」「すいか」「うんどうかい」「どんぐり」「ゆきだるま」「製作帳の表紙」「カップケーキ」です。
sながぐつとかさ.jpg   sあさがお.jpg

sうんどうかい.jpg   sどんぐり.jpg

sゆきだるま.jpg   s製作帳.jpg

sカップケーキ.jpg

ホールの「ピーターパン」立体作品も記念撮影しました。
sインディアン.jpg   sウェンディ.jpg

sジョンとマイケル.jpg   sティンカーベル.jpg

sわに.jpg  s人魚.jpg

mわに.jpg

mフック船長とピーターパン.jpg

2014年11月27日

芸術の秋

 園の三大行事の一つ『作品展』が近づきました。幼稚園ホールには『ピーターパン』の世界が広がっています。年少から年長まで一人ひとりが物語に登場人物や動物の立体を製作しました。また学年単位やクラス単位で大きな立体も協同製作しています。玄関エントランスや保育室には、春からたくさん描いたり作ったりしてきた作品を展示します。
先日は雲雀丘学園小学校の1年生が『ピーターパン』を鑑賞しに来てくれました。「へえ、すごいね。幼稚園でもここまで出来るんだ。」「私もピーターパンの楽しいお話を思い出したわ。」などと感想を聞かせてくれました。今日は園児のみんなの内覧会です。立体像と同じポーズをとってみたり、自分の作ったものがどこにあるのか確認しています。土曜日には、先生ではなく、みんな自身がご家族の案内役を務めます。よろしくお願いします。
保育室ではどの学年もクリスマスやお正月に向けての製作を行っています。ツリーやリース、オーナメント、来年の干支“ひつじ”の絵馬などなど、まさしく芸術の秋。ところで、本園の絵画・製作の指導はかなり丁寧だと思います。絵本をみて情景を思い描いたり、ステップごとに製作の手順を分解して説明していきます。そのための先生の準備や話し合いも熱心におこなっています。その結果、子どもたちの作品はそれぞれの個性がありながらも、ある一定のレベル以上に仕上がっていると思います。是非、今週末の作品展ではそのあたりについてもご覧いただきたいと思います。
年少さんは製作の後、園庭に出て障害物競走をしていました。運動会のときより障害物が多くなっていますが、みんな積極果敢に挑戦していました。はしごの枠を潜って、マットの上をゴロゴロ転がり、両手をひろげて一本橋を渡っていきます。「がんばれー!」応援する声が大きくこだましていました。
sCIMG1101.jpg sCIMG1102.jpg
  先生から羊の作り方を教えて貰って、来年の絵馬を作りました
sCIMG1104.jpg sCIMG1105.jpg
 ツリー、それぞれ個性が出ています。  オーナメントもね☆
sCIMG1108.jpg sCIMG1113.jpg
    先生が絵本を読んで、イメージを膨らませます!
sCIMG1123.jpg sCIMG1131.jpg
ホールに広がる世界を探検・見学しました♪お友達の作品にカンシ~ン
sCIMG1139.jpg sCIMG1140.jpg
sCIMG1145.jpg sCIMG1150.jpg
   年少さんの障害物競争、みんなとっても上手です!(^^)!

2014年11月21日

年長組が宝塚市の記念イベントに参加

 宝塚市以外にお住まいの方もご存知かもしれませんが、今年は宝塚歌劇100周年、宝塚市政60周年、手塚治虫記念館20周年のトリプル周年に当たっています。いろいろな企画の中の一つに、来年、小学校一年生になる子どもたち全員が集まって遊ぼう!「つながろう!プレ一年生!」という記念イベントが、武庫川沿いの広々とした末広中央公園で行われました。市内に在住している子どもたち、幼稚園・保育園などの施設に通っている子どもたち、合わせて2,000人が大集合しました。私自身も夏休み前から何回かの実行委員会に参加して、市職員の方々や公私・幼保の先生方と協力して準備を進めてきました。子どもたちが、幼稚園からさらに広いステージに進むことに対して、期待感や「がんばろう!」の気持をもってくれたら嬉しいなあと思っていました。
さて子どもたちの様子です。宝塚市長や司会のアンニョン・クレヨンさん、兵庫県と宝塚市のキャラクター“はばたん”“すみれん”と一緒に鉄腕アトム体操です。体をほぐした後はジャンケン列車です。1回目はどうしても“ひばりっこ”とすることが多くなってしまいました。だけどこれは練習。2回目の本番では違いました。初めて出会う他の園の友だちを選ぶようにして、どんどん繋がっていきます。すごいすごい、5回もジャンケンしたので、帽子の色もごちゃ混ぜです。(子どもたちがきちんと戻って-来るのだろうかと、少し不安になりました)最後は大きな輪になって、ひとりに一つずつ配られた色とりどりの風船を一斉に空に放ちました。なんて綺麗なのでしょう。晩秋の晴れ渡った青い大空、子どもたちの思いをのせて、ふわふわと上がっていく風船。大人も子どもたちもみーんなが見上げて、しばらく時間が止まったような感じになりました。
朝、整列していた場所に戻りましょう!さきほどの心配は全くの杞憂!5分もかからずに帰ってきました。子どもたちには、先生を見つける秘密の能力があるに違いありません。たぶん子どもたちが知らない『鉄腕アトム』の話もしてあげたいですね。10万馬力も大事ですが、友だちを思いやる優しい心、困難なことに立ち向かう強い心も子どもたちに伝えたいなと思いました。
sCIMG1061.jpg sCIMG1062.jpg
バスに乗って、末広公園へGo!  プラカードの後ろに整列
sCIMG1066.jpg sCIMG1068.jpg
  お隣はどこの幼稚園かな?  舞台に向いて、期待がいっぱい(^.^)
sCIMG1072.jpg sCIMG1076.jpg
   みんなで鉄腕アトム体操、お隣に当たらないよう~に♪
sCIMG1079.jpg sCIMG1083.jpg
  色んな幼稚園が入り混じって、なが~いジャンケン電車
sCIMG1085.jpg sCIMG1086.jpg
1・2・3で風船を飛ばしました。青空に映えて、とても綺麗でした(^^)

2014年11月18日

森の秘密基地

 太陽が見えない日は肌寒く感じます。それでも子どもたちは元気に外遊びに興じています。今日は森に入りました。小さい組は登山隊よろしく、崖をよじ登ってきます。おっと、あちらでは年長組秘密基地をめぐって、何やらトラブルが発生したようです。
先日、ある講演会でお話を聞いたばかりの三浦雄一郎さんを思い出しました。三浦さんは70歳と75歳で世界最高峰のヒマラヤ登頂を果たし、2013年にはなんと80歳にして3度目の登頂に成功されました。標高8848メートル、地上とは全くの別世界、宇宙との境目に食い込んだ刃の切っ先での壮絶な冒険のお話でした。鍛え上げた体と経験に裏打ちされた冷静な判断力・決断力はもちろんですが、極めて困難な状況でも逃げずに向き合う胆力、達観したような澄み切った心こそ、最大の成功の秘密ではないかと思いました。また、家族を中心とした、抜群に仲の良い登山隊であることは、ご本人自身が成功の秘訣にあげておられました。
という訳で、急いで仲たがいした秘密基地に割って入りましたが、私の力不足により解決とはいきませんでした。「秘密基地というからには、他の組が入ってくると困る」なるほど!「孤立した秘密基地は何かあった時に助けてもらえないよ」そうそう!「だって“秘密”なんだよ」「他の組も入って“秘密”にすれば」「いーやーだ!」「おはいりー」の合図で今日の所は打ち切りです。あなたならどうされますか?この状況を。
sCIMG1029.jpg sCIMG1028.jpg
坂を登ったところに「秘密基地」を作ったよ!登るのだってヘッチャラ(^.^)

2014年11月11日

ドイツからのお客様

 遠来のお客様がありました。先週末から本学園の中・高等学校を訪れているドイツの高校生11人と引率の先生2人です。日本のことが大好きで、日本語の勉強をしている生徒さんたちです。(過去の経緯などについては校長通信11月8日・10日をお読みください)
朝9時45分、園に到着。私たちが引率の先生方と「グーテンモルゲン!」とご挨拶している間、やや緊張した面持ちの生徒さんたちでした。3グループに分かれ、年長組の各保育室入口に行きますと、子どもたちの方から「ハロー!ハロー!ハロー!」、生徒さんは「カワイイー!」とにっこり、表情がすぐに和らぎました。子どもたちの“勝ち”ですね。国や人種の壁はこうして軽々と越えていくんだよというお手本を見せてくれました。
その後、お昼の給食と自由遊びが終わるまで、ずっと一緒に過ごしました。体育あそびではクロスカントリーのように運動場やアスレチックを駆け回り、フリーサーキット(自由選択のサーキット)でいろいろなチャレンジをしました。制作では折り紙の花を作りました。ローレンス先生の英語のレッスンも愉快でした。お昼は“白身魚の中華あんかけ、青梗菜と厚揚げの煮物、人参の和え物、煮卵”子どもたちと同じメニューです。ドイツの生徒さんにとってはなかなか手ごわい献立でしたが、お箸を上手に使って召し上がっておられました。子どもたちの前で「ギブアップ」はできないですからね。
遊戯室では、ドイツ語や日本語の歌を聞かせてもらったり、『はらぺこあおむし』の紙芝居を日本語で読み聞かせてもらいました。子どもたちからは『ちいさなせかい』の歌と、一緒に作った折り紙の花を台紙に貼ってプレゼントしました。
さあ、あっという間に1時半になりました。玄関ホールでお見送りです。互いに手を振って『ありがとうございました』『さようなら』と言い交しました。この2つの言葉は日本のこころです。この時間の思い出とともに、大切なお土産として持って帰ってくれたら嬉しいです。
sDSC02008.jpg sDSC02014.jpg
      「体育あそび」のカリキュラムも一緒に!
sCIMG9593.jpg sCIMG9594.jpg
 手を合わせて「いただきます」 お客様も、みんなと同じ給食でした(^^)
sCIMG9578.jpg sCIMG9587.jpg
 ドイツの歌を聞かせて頂いたり、紙芝居を見せてくださいました♪
sCIMG9591.jpg sCIMG9597.jpg
みんなから、手作りのプレゼント(^.^)ありがとうございました、さようなら~

2014年11月10日

おあつまり(園内探検)

 今日は今年4回目の「おあつまり」です。この言葉の始まりは何なのでしょう?他の園でも同じでしょうか?私の勝手な推測で言いますと、異年齢児(縦割り)保育のことを、子どもたちに分かる言葉にしたのが「おあつまり」なのではないかと思っています。
そして今日の内容は「探検」です。異年齢の子どもたち10数人が一組となって幼稚園ホールを出発します。先生の引率はありません。子どもたちだけの力で集団行動します。大きい子と小さい子が二列になり、仲良く手をつなぎ、お話も弾んでいます(靴も鳴る?)。小学校の蒸気機関車前をUターン、阪急線路沿いの学園専用通路の方に入って進んで行きます。運の良いチームは、電車が通過していくのを間近に見ることができます。告天舎の前では簡単なリレーゲームが用意されていました。そして、日本庭園の紅葉した木々のトンネルを通り、ぐるっと回ってホールに戻ってきました。
年少さんにとって、先生のいないことは心細いことでしょう。年少担任にとっては、まるで“初めてのおつかい”で、家で待っている親のような気持ちになるそうです。大きい組の担任たちも「しっかりリードして帰って来て」と祈る思いでしょう。だから、ホールにみんなが帰ってきたとき、宝ものを一人ずつ手渡しプレゼントするとき、担任たちの嬉しそうな顔ったらありません。子どもたちはとても誇らしい顔をしていました。今日のカレーライスは、いつにもまして楽しく美味しかったことでしょう。
sDSC01951.jpg sDSC01948.jpg
 大きい組さんと小さい組さんが手を繋いで、蒸気機関車まで往復です
sDSC01953.jpg sDSC01953.jpg
    告天舎の前の広場でゲーム、息もピッタリ!
sDSC01960.jpg sDSC01961.jpg
    手を繋いで、告天舎の周りの紅葉した木々を回ってホールへ
sDSC01972.jpg sDSC01973.jpg
 ホールから自分のお部屋に帰って、宝物はリストイバンドと交換♪
sDSC01975.jpg sDSC01989.jpg
 お集まりのお部屋に移動して、給食のカレーを頂きました(^^)
sDSC01991.jpg sDSC01997.jpg
砂場や園庭で遊びました。何時もより帽子の色がカラフルですね(^o^)
sDSC01994.jpg sDSC01995.jpg
  リレーをしたり、ドッチボールをして遊ぶ子もいました(^^)v


2014年11月07日

これは何でしょう

 いいお天気に恵まれ、各学年園外保育に行ってきました。
みんな元気に楽しんでくれたようで、笑顔で色んな話を聞かせてくれます。
幼稚園では、作品展に向けて製作に励んでいます。
今年の大きなテーマは「ピーターパン」で、ホール一杯に展示します。
今日は、みんなの頑張っている様覗き見してきました。
さて、どのように完成していくのか楽しみですね!(^^)!
sCIMG0953.jpg sCIMG0954.jpg
sCIMG0955.jpg sCIMG0956.jpg


2014年11月05日

「誕生会と七五三」11月5日 

今日は11月生まれのお友だちをお祝いしました。その会でお話ししたことを紹介します。
11月もいろいろな行事がありますね。幼稚園では「作品展」があります。ピーターパンの物語を聞いて作ったみんなの作品が、このホールいっぱいに並びます。楽しみですね。さて、おうちでは「七五三」のお祝いをするご家庭もあるでしょう。
「うん、知ってる。写真を撮りに行くんだよ!」(子どもの声)
「なぜ、お祝いするのかな?先生が今からお話しするからよく聞いてくださいね。」(園長)
昔、あかちゃんが生まれても、病気にかったり、食べるものがなかったりして、たくさん死んでしまいました。こわいねえ。かなしいねえ。だけど皆は今日も元気だよねえ。「こんなに大きくなった!これからも元気に育っていってほしい。」とおうちの方が願いを込めて、七歳・五歳・三歳のお祝いをするようになりました。それが“七五三”という行事です。今日、帰ったら、おうちの方とお話ししてみてください。
このあと、誕生日を迎える子どもたちの夢の発表がありました。いきなり「お母さんとマラソン大会に出る」ユニークで結構!夢のお仕事として「お医者さん(中にはドクターと英語で言う子も)、動物のお医者さん、新幹線のうんてんしゅ」「キャビンアテンダント、ケーキ屋さん、アナと雪の女王の歌手、宝塚歌劇のジェンヌ」夢はどんどん膨らみます。大いに結構!!「ウルトラマン〇〇、ハローキティ、妖怪ウオッチ、スパイダーマン」みんなを幸せにしてくださいね。「みんなを助ける人」というのもあり、“雲雀丘学園創立の精神”(詳しくは学園HPをご覧ください)を思い出し、思わずニンマリしてしまいました。みんな期待していますよ。大きくなって夢をかなえてください。
sCIMG0929.jpg sCIMG0930.jpg
 名前を呼ばれたお友だちが席を立って、壇上に勢ぞろい!(^^)!
sCIMG0931.jpg sCIMG0936.jpg
  お誕生月のお友だちだちが、「夢の発表」をしました(^^)v
sCIMG0933.jpg sCIMG0935.jpg
      みんなで、歌のプレゼント!いい声~♪
sCIMG0939.jpg sCIMG0943.jpg
  ペープサート「マッチはどこ?」見つかったかな(^.^)

2014年11月04日

ねずみとネコ(今日から上履き開始)

 今日の体育あそびでは、年少さん(うさぎ組・ことり組)がねずみになりました。「体操帽を尻尾にします。脱いで体操ズボンのお尻につけてください。」先生の説明を聞く姿を見てください。運動会を経験して、とても立派になりました。「さあ逃げよう!」の掛け声とともに、一斉に広い運動場を右へ左へと走り出しました。先生ネコはなんと4匹もいます。私も背広ネコになって追いかけますが、一匹も捕まりません。
実はこれは難易度“高”です。みんなが同じ方向には走りません。先生ネコだけでなく、友だちねずみの動きもよく見て、瞬時に判断し、自分の動きをコントロールしなくてはいけません。あっ!ぶつかる!スルッと避けた!えっ!こけた!だけど最初の約束通り、誰も泣きませんでした。一回も捕まらなかった子どもたちは「やったー!」、残念ながら捕まってしまった子どもは「次はがんばるぞー!」と拳を空に突き上げました。
かくたに先生曰く、「これだけ園庭が広いので、鬼ごっこが十分にできます。他の園ではなかなか難しい遊びです。」とのことでした。恵まれた環境に感謝しつつ、十分に生かし切った保育を実践していこうと思いました。
年少さん(りす組・こあら組)は制作の時間でした。こっそり覗きたいのですが、すぐに子どもたちに見つかってしまいます。という理由でもないのですが、今日はローアングルで撮りました。実は今月から“土足保育”から“上履き保育”に変えましたので、その様子を見ていただこうと思いました。幼稚園まで履いてきた靴は靴箱の中にきちんと収まっています。保育室のみんなの足元は上履き用の靴です。運動場で走り回っているねずみたちの上履きもきちんと靴箱の中でした。
土足保育は「子どもの遊びを中断させない」という考え方で、いくつかの園で導入されています。しかしながら、保健衛生的な観点から疑問の声もちょくちょく伺っておりました。昨年秋に保護者の皆さまのご協力をいただき、少しルール変更をしましたが、今回はもっと徹底しようと考えました。これによって“室内でも園庭・運動場でも”思う存分に、今まで以上に子どもたちの遊び(学び)を追求していけると考えています。引き続き、よろしくご理解とご協力をお願いいたします。
sCIMG0907.jpg sCIMG0909.jpg
 先生の説明を聞いて、帽子のしっぽを追いかけて鬼ごっこ開始!
sCIMG0910.jpg sCIMG0911.jpg
   捕まった子も捕まらなかった子も、楽しかった!(^^)! 
sCIMG0916.jpg sCIMG0923.jpg
   鬼ごっこの後は玉入れ、どっちが勝ったかな(^.^)
sCIMG0915.jpg sCIMG0918.jpg
  保育室前で履き替えた靴と靴箱は、テラスに移動しました
sCIMG0919.jpg sCIMG0920.jpg
     上靴をはいて、初めての製作。足元が軽そうですね♪