« 2011年01月 | メイン | 2011年03月 »

2011年02月28日

雨の一日

s-画像 1281.jpg s-画像 1283.jpg
s-画像 1284.jpg s-画像 1285.jpg
s-画像 1286.jpg s-画像 1287.jpg
s-画像 1288.jpg s-画像 1289.jpg
s-画像 1290.jpg s-画像 1291.jpg
s-画像 1293.jpg s-画像 1294.jpg
s-画像 1299.jpg s-画像 1301.jpg
s-画像 1302.jpg s-画像 1304.jpg
s-画像 1297.jpg s-画像 1300.jpg

登園する頃から雨が降っていた今日、普段は外遊びに行く子どもたちは、園舎内をうまく工夫しながら遊んでいました。広いエントランスホール、各保育室、幼稚園ホール、廊下、絵本コーナー等々で元気に遊んでいました。サッカーあり、独楽回しあり、ブロック・積み木遊びあり、縄跳びあり、折り紙遊びやおままごと・・・と多彩な遊びで“雨の1日”を過ごしていました。写真撮影のために近づくと“先生、撮って・撮って~!!”と私の周りに寄ってきて子どもたちの“花”が咲きました。園舎内に子どもたちの元気な声が響き、普段と違った“自由遊び”風景が繰り広げられていました。


2011年02月25日

朝の自由遊び

s-画像 1267.jpg s-画像 1268.jpg
s-画像 1269.jpg s-画像 1270.jpg
s-画像 1271.jpg s-画像 1272.jpg
s-画像 1273.jpg s-画像 1274.jpg
s-画像 1275.jpg s-画像 1276.jpg
s-画像 1277.jpg s-画像 1279.jpg

幼稚園には、お友達と好きなことをして遊ぶ「自由遊び」の時間とクラス全員で歌を歌ったり、造形をしたり、園行事の練習をしたりといった「一斉活動」の時間があります。本園では『1日の保育の流れ』の中に、登園してお着替えをした後と、昼食後に「自由遊び」の時間を取り入れています。今日の写真は、今朝の自由遊びの光景です。園庭で、教室で、子どもたちは先生方と楽しく交わりながら“自由遊び”を満喫している様子でした。寒さも和らいできたので、ケガに注意して元気に遊び成長して行ってくれたらいいなぁと願っています。

2011年02月24日

PTA活動

s-画像 1264.jpg s-画像 1265.jpg
s-画像 1266.jpg

昨日、幼稚園ホールで『PTA総会』が行われました。総会では、1号議案から3号議案が出席者会員の皆さまの拍手で承認され、平成23年度の本部役員も決定しました。昨日は、平成22・23年度役員の「事務引継会」も行われ、年間活動の確認もしました。本日は、平成22年度最後の「実行委員会」を開催し、1年間の振り返りを行いながら懇親をしました。お陰様で、22年度も無事終わることが出来そうです。役員のみなさま、本当にお世話になりありがとうございました。23年度の役員のみなさまには色々とご無理をお願いすることもあるかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。

2011年02月22日

表現

s-画像 1258.jpg s-画像 1259.jpg
年少 「ももたろう」
s-画像 1260.jpg s-画像 1261.jpg
 年中 「ブレーメンの音楽隊」
s-画像 1262.jpg s-画像 1263.jpg
 年長 「あらしのよるに」


今日、中山台幼稚園の「生活発表会」がありました。雲雀丘学園幼稚園の「表現の会」に相当する会と位置づけられる行事です。広岡キミエ先生の“幼児の内面を育てて~聞く、見る、話す、表現する~”保育論で、《身ぶり表現》とも言われるものです。身ぶり表現を通して自分の“夢”・“思い”を躰で語ります。子どもたちが1年間、積み重ねてきた生活経験や育ててきた内面を“劇あそび”を通じて一生懸命に表現していました。

2011年02月17日

幼年消防団のバトンタッチ

s-画像 1243.jpg s-画像 1244.jpg
s-画像 1245.jpg s-画像 1247.jpg
s-画像 1250.jpg s-画像 1252.jpg
s-画像 1253.jpg s-画像 1255.jpg

 今日、宝塚東消防署から消防隊員の方にお越し頂き、年長から年中に引継式を行いました。年長さんから年中さんに旗を手渡し、ハッピを着せてあげました。1年間を立派に勤めた年長さんは頼もしく、年中さんは責任を感じてか、少し緊張している子どももいました。儀式を一つ一つこなしながら、最年長学年の自覚が出来ていくのだと思いました。年長の皆さん、よく頑張りましたね。年中の皆さん、よろしくお願いしますね。

2011年02月16日

一日入園

s-画像 1221.jpg s-画像 1224.jpg
s-画像 1225.jpg s-画像 1227.jpg
s-画像 1229.jpg s-画像 1230.jpg
s-画像 1232.jpg s-画像 1234.jpg
s-画像 1236.jpg s-画像 1237.jpg
s-画像 1238.jpg s-画像 1240.jpg

来年度、幼稚園に入園してくる新年少・年中さんの体験入園がありました。受付で先生に“ひよこバッチ”を胸につけてもらい、ホールに保護者と一緒入ってもらいましたが、少し緊張気味の顔つきをした子どもたちでした。子どもたちは保護者と一緒に座っていることもあってか、先生の話しにはしっかりと耳を傾けていました。その後、入園したら入ることになる年少(うさぎ・ことり・りす・こあら)、年中(うめ)の各組に別れて保育室に移動し、園生活の基本をちょっぴり練習しました。“お着替え(スモック、ズボン、服のハンガー掛け)”、“トイレの練習”などです。その後は担当の先生方とチューリップの歌を歌ったり、ひげじいさんの紙芝居を見たりしました。また、広い園庭で保護者と自由遊びもしました。約1時間余りの体験入園でしたが、慣れて楽しむ子ども、母子分離がなかなかうまくいかない子どももいて、さまざまな光景が繰りひろげられた時間でした。幼稚園は“楽しいところ”と子どもたちに思ってもらい、来る4月には、元気に明るく笑顔で入園する姿を見たいものです。

2011年02月15日

太鼓集団「疾風」

s-画像 1209.jpg s-画像 1211.jpg
s-画像 1212.jpg s-画像 1213.jpg
s-画像 1217.jpg s-画像 1216.jpg

 今年度最後の教養講座で、「疾風」の皆さまに来ていただきました。ホール一杯に力強い太鼓の音が、おなかまで響いて迫力満点です。演技を見せていただいた後、全園児が交代で舞台に上がり叩かせていただきました。始めてバチを持って、体より大きな太鼓を叩いてビックリしたり感激したりしていましたが、皆とても楽しそうでした。保護者の方も多数お越しいただき、大盛況でした。お手配の労をとってくださった役員の方々、ありがとうございました。

2011年02月14日

表現の会

s-画像 1177.jpg s-画像 1190.jpg
s-画像 1171.jpg s-画像 1172.jpg
s-画像 1175.jpg s-画像 1176.jpg
s-画像 1180.jpg s-画像 1181.jpg
s-画像 1184.jpg s-画像 1185.jpg
s-画像 1187.jpg s-画像 1189.jpg
s-画像 1191.jpg s-画像 1192.jpg
s-画像 1195.jpg s-画像 1197.jpg

当日は、前日からの雪情報で心配しましたが、雪景色の中で無事開催することが出来ました。学年毎の成長発達段階に応じた演目に構成されていて、子どもたちの成長軌跡を“確かに”見ることが出来た“表現の会”だったと思います。年少は2クラス合同で1つの劇を、年中は各クラス毎の劇を、年長は全クラス合同の合唱と合奏でした。3時間に及ぶ「会」でしたが、学年毎にシッカリと構成された表現活動が出来ていたと思います。年少の劇は、可愛らしさの中にも役柄を演じきる姿が見られ、年中は、年少から年中へと確実に成長した内容のある劇に進化していました。年長の合唱と合奏は素晴らしいの一言につき、年少・年中を経て伸びる子どもたちの姿をみることが出来たと思い感動しました。本当に嬉しさと同時に、先生方の日頃の地道な指導力に感心した「会」でした。お家でも沢山お話ししてくれたと思いますが、しっかり誉めて自信をつけさせてあげて欲しいと思います。

2011年02月09日

カゼニモマケズ

s-画像 1168.jpg s-illust1571.jpg

 今、阪神間の各学校・各園で、風邪・インフルエンザの集団発症などで学級閉鎖を行っているところも出てきています。本園では、養護の先生が毎日保育室を回って出欠確認をしていますが、幸いなことに本日現在は単発で多くありません。今週末に迫った「表現の会」に向けて、子どもたちも先生も一丸となって“カゼニモマケズ”頑張っています。

2011年02月08日

外遊び

s-画像 1152.jpg s-画像 1153.jpg
s-画像 1154.jpg s-画像 1155.jpg
s-画像 1156.jpg s-画像 1157.jpg
s-画像 1159.jpg s-画像 1160.jpg
s-画像 1161.jpg s-画像 1162.jpg
s-画像 1163.jpg s-画像 1167.jpg

園舎・園庭は、雲雀丘のみどりの自然環境にかこまれて「豊かな自然が保育室」そのもので、明るい表情と意欲に溢れた子どもたちが“ひばりっ子”として日々育っていることを感じられる幼稚園だと自負しています。子どもたちは、2月11日(金)に開かれる「表現の会」に向けて練習に励む毎日ですが、保育カリキュラム「1日の保育の流れ」の中に、必ず“外遊び”を取り入れています。私たちは、豊かな自然に溢れた保育環境の中で、子ども達が走り回り・跳び回って伸び伸びと育って欲しいと願っています。

2011年02月04日

「表現の会」予行

s-画像 1144.jpg s-画像 1151.jpg

2月11日(金)に行われる「表現の会」の予行が今日、学園講堂で行われました。学園幼稚園三大行事の一つであり、表現活動の集大成と捉えている重要な発表会です。発表会のねらいは、それぞれの学年、それぞれの子どもにとっての豊かな表現力ですが、日々の練習の積み重ねの晴れ舞台でもあります。雲雀丘学園幼稚園の「表現の会」は、歌あり、合奏あり、踊りあり、劇あり、言葉での表現ありと、まるで小さなミュージカルのようです。当日、子どもたちが楽しんで表現してくれることを願っています。

2011年02月03日

豆まき

s-画像 1134.jpg s-画像 1136.jpg
ペープサート「せつぶんだ、豆まきだ!」  クイズ「影絵で鬼たいじ」
s-画像 1137.jpg s-画像 1138.jpg
お豆を配って貰いました          自分で作ったケースに入れて貰ったよ!  
s-画像 1139.jpg s-画像 1140.jpg
みんなで、お豆を年の数だけ?     鬼が来たら、みんなでやっつけよう!!

今日、2月3日は『節分』です。全園児が朝からホールに集まって節分の行事を行いました。手遊び「鬼のパンツ」、ペープサート「せつぶんだ  豆まきだ」、影絵クイズ、歌「豆まき」をして、その後、各学年で時間帯をずらして園庭で華々しく“豆まき”をしました。そもそも節分とは本来、中国の陰陽五行思想にルーツをもつ行事で、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目を指すものです。現在では春の節分のみを指すようになっていますが、立春・立夏・立秋・立冬と、それぞれの前日が節分でしたから本来、年四回あったものです。ところで、立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていましたが、室町時代以降は豆(魔滅 まめ)に通じるところから豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展して、民間にも定着していったようです。(魔よけの為の鰯の頭を、柊の小枝に刺す風習は近世以降と言われています。)また、節分に恵方(えほう)に向かって“巻き寿司”を食べる風習は“福を巻き込む、縁を切らない”という意味合いが込められて商売繁盛の祈願として江戸末期から明治初期に関西発祥の行事として生まれたようです。ところで、先生方が上に書いているような“豆まき・節分”の豆知識を子ども達には勿論やさしく話して聞かせましたが、園児には少々難しいお話しです。何でも遊びにしてしまう園児たちは、園庭で豆を持ち、お友達を“きゃっ!キャッ!”と追いかけたり、逃げ回ることに夢中のようでした。

2011年02月02日

第5回教養講座

s-画像 1131.jpg s-画像 1132.jpg

サクラクレパスメモラビリアート認定講師である、田中由香先生をお招きして第5回教養講座「スクラップブッキング」教室を開きました。
 たくさん撮った思い出の写真を、ただアルバムに貼るだけではなく自分らしく紙やステッカー・リボン・ボタンなどで装飾し、記録やメッセージを添えたものを「スクラップブッキング」といいます。具体的には“大切な思い出を、素敵なアクセントや忘れたくないメッセージと一緒に詰め込んだ宝物のようなアルバム”づくりということです。朝9時からの講座で、告天舎には多くの参加者が集まり田中先生の指導で作業を進めました。写真撮影で私がお邪魔した時は、ほぼ完成の一歩手前の作業中で、参加者のみなさまの思い出がしっかり詰まった、素敵な「スクラップブッキング」が机上で輝いていました。


2011年02月01日

卒園記念品

s-画像 1129.jpg s-画像 1130.jpg

今年度の卒園記念品の一つで、かわいい動物たち(くま、うさぎ、ぞう、りす、きりん)の装飾用人形を頂きました。先週末に門柱の上部に取り付けられ、歩道を歩く方々を和ましてくれています。園児たちの感想、は圧倒的に“かわいい~”です。“小学校に進学したら、幼稚園の思い出としていいなー”としみじみ話してくれた、少し大人びた年長さんもいました。当園のマスコットとして、何時までも愛嬌をふりまいて欲しいと思います。