« 2013年03月 | メイン | 2013年05月 »

2013年04月30日

連休の谷間

今、ゴールデンウィークの真っ只中ですが、教育界では「暦」通りに学習していきます。世間では9連休というご家庭もあるかもしれませんが、幼稚園は今日通常保育が行なわれました。やはり、色々とご家庭の都合もあるのでしょう、年少~年長の欠席総数は17名でした。
今日は生憎の雨でしたので、年長はエントランスでの“縄跳遊び”から保育が始まりました。年少は、お着替えを時間をかけて丁寧にする一方、保育室一杯にオモチャを広げて皆で遊んでいました。年中は、体育の授業や造形活動で保育展開していました。
入園・進級して、はや1ケ月が経ち、園児たちは少しずつ落ち着いてきたように感じます。
日々、成長して行けるように、教職員一同見守って行きたいと思っています。
s04301.jpg s043010.jpg
年長、縄跳び遊び           絵本の読み聞かせ
s04308.jpg s04309.jpg
年中、体育遊び            絵画製作
s04303.jpg s04304.jpg
年少、自由遊び
s04305.jpg s04306.jpg

2013年04月26日

親子遠足Ⅱ

楽しい時間を過ごすことが出来ました♪
s042628.jpg s042634.jpg
s042635.jpg s042638.jpg
s042639.jpg s042644.jpg
s042649.jpg s042657.jpg
s042658.jpg s042664.jpg

親子遠足Ⅰ

「万博記念公園」に行ってきました。
s042601.jpg s042602.jpg
s042610.jpg s042612.jpg
s042616.jpg s042619.jpg
s042621.jpg s042623.jpg
s042626.jpg s042627.jpg

2013年04月25日

週末整理

 幼稚園の保育プログラムに「週末整理」があります。通常は金曜日が実施日ですが、明日は「親子遠足」ですので本日「週末整理」をしました。
子どもたちは降園準備・お着替えと同時に、絵本袋の中に “スモック・体操服・ズボン”をしっかりと綺麗に畳んで入れ、家に持ち帰る用意をします。年少児からの保育プログラムですので、年長児は流石に3年目となりほぼ一人でしっかりと出来ているようですが、年少児はそうとはいかず、一人で一つひとつ丁寧にたたむことは今の時期ではまだまだ無理な子どもが多いようです。
気長に?丁寧にたためるように指導をしていますが、ご家庭でもお子さまと一緒に洗濯物を畳んだりして、練習していただければと思います。
s04251.jpg s042502.jpg
s042503.jpg s042506.jpg
s042509.jpg s0425010.jpg

2013年04月24日

PTA4月総会

 本日、ホールでPTA4月総会を開きました。保育主任から総会成立の旨が報告され、園長挨拶の後、今年は学園事務局長に「学園前近隣交通」と題して、学園前の道路事情をPPTを使って
ご説明させていただきました。保護者のみなさまには、学園を取り巻く道路環境をご理解いただき、、何卒ご配慮をお願いいたします。その後、議題に従って審議をすすめました。
総会次第は以下の通りです。
一、園長挨拶 一、事務局長説明 一、会長挨拶 一、平成25年度役員紹介  
一、平成25年度1学期園行事補充説明 
一、審議事項
(ア) 平成24年度PTA会計決算 
(イ) 平成25年度PTA会計予算 
一、その他
 審議事項は、拍手による採決で無事可決されました。
限られた時間の中での説明でしたが、ご理解いただき有難うございました。
 総会終了後は、降園時における方面別の話し合いの会も持ち、終了後保護者の方々は園児と一緒に降園していただきました。
 PTAのみなさまには一年間、いろいろご無理をお願いすることもあると思いますが、ご理解を賜り活動にご協力の程お願い申し上げます。
s04241%20%281%29.jpg s04241%20%282%29.jpg
ホールに集合していただきました        総会を開会します     
s04241%20%283%29.jpg s04241%20%284%29.jpg
   学園事務局長による「学園前近隣交通」の説明

2013年04月23日

ひまわり・プチトマト

 今日、年長さんが保育室前のテラスで、園芸用軽石の「ひゅうが土」と「花と野菜の土」をグループ毎にプランターに敷き詰め、「ひまわり」の種を播き、「プチトマト」の苗を植えました。そして、これから子どもたちの中で“今日のお当番さん”2人が水遣り当番を務めることになります。今、年長さんが保育室前で育てようとしている野菜とお花は、これで「イチゴ・プチトマト・ひまわり」となりました。
本園には、園庭の中に園児用の畑があり、そこでは年間通じて園務員さんの力を借りながら、各学年とも「タマネギとさつまいも」を栽培し、環境教育と食育を≪栽培から食育へ≫の視点の下、これらを融合した保育プログラムとして推進しています。
子どもたちは、このプログラムを通じて【生命の尊さ】も学べることにもなっています。年長さん、立派な花が咲き大きな実を付けるように、大切に育ててましょうね!!
s04231%20%281%29.jpg s04231%20%282%29.jpg s04231%20%283%29.jpg s04231%20%284%29.jpg
s04231%20%285%29.jpg s04231%20%286%29.jpg
s04231%20%287%29.jpg s04231%20%288%29.jpg
s04231%20%289%29.jpg s04231%20%2812%29.jpg


2013年04月22日

4月の誕生会

今年最初の「お誕生会」です。これから年間通して園行事として毎月お誕生会を設定しています。今月にお誕生日を迎えたお友だちは、18名(年少6名、年中8名、年長4名)です。
 お誕生会担当の先生から名前を呼ばれた園児たちは、元気に返事をして、お友だちの大きな声援と拍手を浴びながら壇上の席に着きました。
 そして、年中さん・年長さんは先生から「大きくなったら何になりたい?!」を、年少さんは「好きな食べ物はなんですか?」のドキドキインタビューを受けて、一人ひとり将来になりたい自分の夢とか好きな食べ物を答えていました。
    今月のプレゼントは・・・
歌  : 年少 「せんせいとおともだち」
     年中 「いぬのおまわりさん」
     年長 「春の風」
       全園児による “ハッピーバースディ”の歌
全園児による言葉のプレゼント「お誕生日、おめでとう!!」
先生から : 劇 「幼稚園に さあ 行こう!!」
お 花  : ひまわり
おやつ : マドレーヌ
 今月のお誕生会も、幼稚園全員のお友だちでお祝いをしました。
春の装いが優しく感じられる陽光溢れる4月の「誕生会」でした。
 みんなさん、“楽しい幼稚園!” 元気に登園しましょう。
s04221%20%281%29.jpg s04221%20%283%29.jpg
全園児が揃いました           年少から歌のプレゼント
s04221%20%284%29.jpg s04221%20%285%29.jpg
年中から歌のプレゼント         年長から歌のプレゼント
s04221%20%286%29.jpg s04221%20%288%29.jpg
全園児による歌・ことばのプレゼント   先生たちの劇
s04221%20%282%29.jpg s04221%20%289%29.jpg
プレゼントのお花               おやつ

2013年04月19日

八重(の?)桜

 本園は、長尾山丘陵の懐に抱かれ、宏大な敷地に恵まれた“緑あふれる幼稚園”です。園舎は長尾山丘陵を借景とは言わないまでも、豊かな自然を充分に生かして建てられています。そこで、園内も出来るだけ自然を残すと共に、多種多様な四季折々の花木が植生されています。
園の正門入口横には「大島桜(今年は残念ながら、あの“春の嵐”でほとんど眺めることなく散りましたが・・・)、淡いピンクのハナミズキ」が植えられており、今の時期は、園庭などでも「白いハナミズキ・八重さくら・・・・」が”今をさかり!!”と咲きほこっています。また、園内には小川も流れていて“メダカ・アメンボウなど・・・(河川工事をする前”には澤蟹もいたそうです)“が泳いでいます。
このように本園の子どもたちは、なにげないかたちで四季を感じ、自然と共に過ごせるような恵まれた保育環境でのびのびと育っていると言えます。
これからの【こひばり】たちの成長が楽しみです。
s04192%20%284%29.jpg

s04192%20%281%29.jpg s04192%20%282%29.jpg
s04192%20%283%29.jpg s04192%20%285%29.jpg


2013年04月18日

家庭訪問期間中

 先日16日(火)から23日(火)までの1週間の予定で原則、全園児対象の家庭訪問を行っています。本園は地域の幼稚園であると同時に広範囲から通園する幼稚園と言う性格を併せ持っています。
ちなみに、通園児の兵庫地域のベスト5は、宝塚・川西・伊丹・尼崎・西宮で、大阪地域のベスト5は池田・豊中・大阪・箕面・茨木(吹田)です。比率的には兵庫は8~7割、大阪は2~3割です。
宝塚・川西市からの園児がやはり多いとは言え、通園児は宝塚・川西の全域に広がっています。そこで、家庭訪問期間は1週間を設定し、この家庭訪問期間は午前保育となります。
この「家庭訪問」は、園の保育計画に基づいて実施されているもので、子どもたちの情報を保護者と教員が正しく共有し、家庭と園との「相互信頼と理解」を深め、子どもたちの健全な「共育」に役立てたいと思います。
保護者の皆様のご理解・ご協力を宜しくお願いしたいと思います。
s04181%20%281%29.jpg s04181%20%282%29.jpg
s04181%20%283%29.jpg s04181%20%284%29.jpg


2013年04月17日

理科実験教室(キッズサイエンス)体験授業

本園では、放課後を≪豊かな学びの放課後授業≫と位置付け、月曜日から金曜日まで各種の放課後教室を開いています。
月曜日は「書道教室」、火曜日は「体操教室」、水曜日は「理科実験教室」、木曜日は「サッカークラブ」、金曜日は「絵画教室」となっています。
今日は、理科実験教室(キッズサイエンス)の体験授業が開かれました。“みて、さわって、たしかめて、みんなでふしぎをみつけよう!集まれ!小さな未来のエジソン達!”と呼びかけたところ約60名の子どもたちが授業体験をしました。
今日の体験授業の内容は、【空を飛ぶものの科学―ロケットや熱気球が飛ぶ仕組みを実験!】でした。沢山の子どもたちの体験となりましたが、キラキラ輝く子どもたちの眼差しが大変印象的でした。
s04172.jpg s04174.jpg
s04176.jpg s07178.jpg

2013年04月16日

本園の預かり保育

 本園では、預かり保育を「ひまわり保育」と名付けて実施しています。
預かり保育は、園と家庭が連携しつつ“子育てを支援していく教育活動”と位置付けており、ただ単に長時間預かるというのではなく、“豊かな学びの放課後保育”と考えています。 
そこで本園では、「小学館集英社プロダクション」と連携し、小学館集英社プロダクションの幼児教育研究所研修を受けた教員と共に“ドラキッズのプログラム”を導入しながら、恵まれた本園の保育環境を織り込んだ設定保育中心に、夕方18時まで預かっています。月曜日から平常保育が始まりましたが、昨日は26名(今日は31名)の子どもたちが預かり保育(6月までは年中・年長児対象)を楽しみました。
 昨日の預かり保育の内容は、次の通りでした。
  11:30 絵本の部屋に集まり点呼。その後、うさぎ組保育室に移動。
  12:00 トイレに行き、お弁当の用意をする。
  12:25 「いただきます」をする。
  13:00 「ごちそうさま」をする。椅子を片付けトイレに行く。
        その後、戸外自由遊び
  14:00 片付けをする。トイレ、手洗い・うがい
  14:20 ビデオを見る。
  15:00 設定「鬼ごっこ」
  16:00 おやつを食べる。
  16:30 カルタ遊び。
  17:00 絵本を読む・順次降園準備
  18:00 降園。
保育を担当された先生からの、「今日の子どもたちの様子」の報告内容を、少し長くなりますが次に紹介します。
『今日から始まったひまわり保育。新しい帽子を被り、1つ大きいクラスとなったみんなの顔は、とても嬉しそうだった。「もう年中さんなった!!」と笑顔で教えてくれる子もいた。お外遊びでは、仲の良いお友達同士あそんでいる子、黙々と一人で好きなあそびをする子、保育者を誘って遊ぶ子などがいた。たんぽぽを集めたり、ありを見つけたりする姿もあり、自然を感じながら遊んでいた。鬼ごっこ・かくれんぼと、子ども達が好きな遊びなので喜んでいた。鬼じゃないとやりたくない、とかタッチされるのが嫌で休憩をしてみたりと、子どもたちの心の成長が遊びを通して感じられた。』
 また、この「ひまわり保育」は異年齢の子どもの交流は勿論ですが、遠くから通園している子どもたちの遊んで帰る場ともなっています。
s04161.jpg s04162.jpg
点呼の後、ビデオを見ます       外遊び
s04163.jpg s04164.jpg
s04167.jpg s041611.jpg
おやつ                   カルタ遊び
s04168.jpg s041612.jpg
絵本を読んで貰います          お迎え降園

2013年04月15日

「絵本」の紹介

 4月12日(金)に入園式・進級式を行い、今日から本格的に1学期が始まりました。そこで、本日、エントランスを利用して各種の絵本を展示しました。「絵本」には多くの”夢と希望”が散りばめられています。そもそも絵本は、その初期においては社会的に識字率の低い大衆に内容を理解させるという性質を以って成立したと考えられています。日本における絵本は、平安時代の絵巻物を起源とし、室町時代の奈良本、江戸時代の草草子と歴史をたどることが出来ます。特に江戸時代の赤本が、子ども向けに作られた絵本の嚆矢(こうし)と言われています。
世界で最古の教育絵本は、宗教改革の時代にモラビアのボヘミア地方出身の教育者ヨハン・アモス・コメニウスが作ったとされる『世界図絵』で今日の学習絵本の元祖といわれています。 
私たちは、幼い頃、寝る前に親が毎晩のように読み聞かせてくれた色々なお話しを思い出します。その時の親の話の題材は主に絵本でした。そして、家庭生活の日常性の中で一冊の絵本等を通して親子が過ごす時間は何物にも代え難い大切な時間と考えます。絵本などを通して、親子で≪夢と希望と未来≫を語る体験をしてみては如何でしょう!

s04151%20%281%29.jpg s04151%20%282%29.jpg
s04151%20%283%29.jpg s04151%20%284%29.jpg
 

2013年04月12日

平成25年度 入園式

平成25年度 入園式式辞        2013・4・12
                            園長 玉井 英夫
 入園式を迎えられたみなさん、本日はご入園おめでとうございます。
 そして、年中・年長のみなさん、進級、おめでとうございます!!
 さて、入園したみなさんは、今日から、雲雀丘学園幼稚園の大切なお友だちになりました。
 今日から皆さんはこの幼稚園で、たくさんのお友だちと一緒に毎日、楽しく遊んだり、歌を歌ったり、お絵かきをしたりして元気いっぱいに幼稚園で過ごして下さい。きっとお友だちもたくさんできて、幼稚園がきっと好きになると思います。 
 さて、今日入園式を迎えたみなさんと先生でお約束したいことがあります。
それは、“ 元気にご挨拶すること!!。“を約束して欲しいと思います。
①朝、お友達や先生とあったら      おはようございます。 
②帰る時には                 さようなら。 
③お礼を言うときには            ありがとうございます。 
④悪かった時には               ごめんなさい。            
  この4つの言葉を覚えて元気に、大きな声で言って欲しいと思います。
みなさん、言えますか?
一度先生と練習してみましょう。先生が一度言いますから後から皆んなで大きな声で言ってみて下さい。。年中・年長のお兄さん・お姉さんも一緒にお願いします。
① おはようございます。
② さようなら
③ ありがとうございます。
④ ごめんなさい。
上手に言えました。
それでは、明日から毎日、元気に幼稚園に来て下さい。
ご来賓の皆様に申し上げます。本日は、ご多忙の中を子どもたちの門出のお祝いにお出かけ頂き、厚く御礼申し上げます。
有難うございました。
最後になりましたが、保護者のみなさま、本日はご入園、おめでとうございます。   心からお祝い申し上げます。
【幼稚園は子どもがはじめて出会う学校です】。
子ども達には一人ひとりの個性と良さがあります。これから、子ども達はトラブルを含めた様々な経験・体験をしながら心身ともに大きく、たくましく成長されることと存じます。
雲雀丘学園幼稚園では園児にそして保護者の方々に【一人ひとりに寄り添う】保育を心がけております。教職員一同、園児一人ひとりに愛情をもって接し、大切に育んでまいりたいと思います。今後とも、本園の保育活動にご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げ、
私の式辞とさせていただきます。
 本日は、本当におめでとうございました。


※入園式次第の裏をご覧ください。雲雀丘学園の学園歌のピアノ伴奏付きの楽譜を載せてあります。皆様方は学園とこの幼稚園で初めて出会うことになりました。雲雀丘学園の学園歌には【夢と希望】が語られています。どうかお子様とピアノを弾きながらでも歌って頂きたいと思います。より、雲雀丘学園がご理解いただけると思います。
宜しくお願いします。
s04122.jpg s041218.jpg
                      園庭の八重桜です
s04126.jpg s041211.jpg
玄関で記念撮影♪           お部屋からホールに入ります
s041213.jpg s041216.jpg
園長式辞                 PTA会長式辞

2013年04月11日

始業式(園児召集日)

 今日、学園内で一番遅いですが【始業式】を行いました。進級した年中・年長児が久しぶりの幼稚園に、大きな歓声を挙げながら保護者と登園し、お友だちとの再会に、元気にあいさつを交わしていました。
年少さんにとっては“はじめての学校”に保護者も子どもたちも緊張感を漂わせながらの登園風景でした。保護者も子どもたちも、エントランスホールに張り出されたクラス発表を見て、アチコチで様々な感嘆の声が上がっていました。
我が子のクラス確認の後、各保育室で10時から担任による“幼稚園生活を始めるにあたって“の説明を受けました。いよいよ平成25年度が始まります。学園幼稚園の保育方針である”自然に親しみ 心豊かに 健やかに 生きる幼児の育成《 あかるく やさしく たくましく 》“を達成するために、教職員一同保育を進めてまいりたいと思います。ご理解・ご協力のほど宜しくお願いします。
s04111.jpg s04112.jpg
登園風景
s04115.jpg s04118.jpg
エントランス
s041116.jpg s041111.jpg
こあら                     ふじ
s041113.jpg
ほし