« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »

2012年02月29日

理科実験教室(ヒューマンキッズサイエンス)

s02291.jpg s02292.jpg
s02293.jpg s02294.jpg
s02295.jpg s02296.jpg
s02298.jpg s022910.jpg


 今年5月から新年少・新年長には、“楽しみながら科学への関心を高める”保育目的で「理科実験教室(キッズサイエンス)」を開講しますが、卒園を迎える現年長児にも体験してもらいたいと考え今日教室を開きました。実験内容は<空気の見えない力を体験しよう:空気砲の威力、ロケット飛ばし>でした。見えない空気が持つ力の不思議さに驚きながらも、子どもたちは、目を輝かせて実験に参加していました。理科嫌いを減らすためには、やはり幼少の体験が大事だと再確認した教室でした。

2012年02月28日

卒園記念茶会

s02282.jpg s02283.jpg
s02284.jpg s02287.jpg
s022810.jpg s022811.jpg
s022812.jpg s022813.jpg
s022818.jpg s022821.jpg
s022823.jpg s022824.jpg
s022816.jpg s022817.jpg
s022815.jpg s022825.jpg

 今日は年長さん最後のお茶のお稽古でしたので、保護者の方々に年長児のお点前の時間を共に過ごしていただく機会として「卒園記念茶会」を催しました。この学年が年中時に月1回のお茶指導を正課に導入しましたが、子どもたちにとっては新鮮で有意義な時間を重ねてきたように思われます。茶会では、2年間のお稽古の集大成の意味を込めて、まずお菓子(今月のお菓子は「春告げ鳥」でした。)をお客様にお運びし、茶筅を使ってお茶を点ててお運びしました。茶室の中での歩き方お辞儀の仕方などが、たいそう上達したと思います。保護者の方々も、わが子の上達ぶりに大喜びでした。おもてなしの心と道具を丁寧に扱う気持ちが、お作法の基本になっていることを感じてくれたと思います。このような本格的な茶室でのお茶指導は、大きくなった時に“さりげない立居振舞・所作”にきっと生きてくると思います。


2012年02月27日

梅の花

s022703.jpg sstc4_search_naver_jp.jpg


 二月から四月にかけて≪梅≫が花を咲かせます。とても良い香りがして、春の訪れを感じさせる花です。開花時期は、1/20~4/~、5/頃で桜と違って咲き方も散り方もゆっくりです。中国が原産で奈良時代の遣隋使か遣唐使が持ち帰ったようです。奈良時代以前は「花」と言えば梅を指していました。ただし、平安時代の途中から「花」は桜を指すようになり、「お花見」と言えば桜を指すようになりました。しかしながら、“香り”においては桜より梅と言われます。実が梅干し(白梅の場合)となるところから江戸時代には各藩が非常食として梅干しを作ることを奨励したため、梅林が全国で見られるようにもなりました。『万葉集』には梅について百首以上詠まれていますが、植物の中では萩についで多く詠まれている花です。別名「好文木(こうぶんぼく)」・「木の花(このはな)」・「春告草(はるつげぐさ)」・「風待草(かぜまちぐさ)」とも言われます。『拾遺和歌集』に詠われる菅原道真の<東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ>は有名ですね。

2012年02月24日

朝の自由時間

s022418 (1).jpg s022418 (2).jpg
s022418 (3).jpg s022418 (4).jpg
s022418 (8).jpg s022418 (9).jpg
s022418 (10).jpg s022418 (11).jpg
s022418 (12).jpg s022418 (13).jpg
s022418 (14).jpg s022418 (15).jpg
s022418 (6).jpg s01281.jpg
s022418 (5).jpg s022418 (7).jpg


 毎朝、子どもたちは“おはようございます”と元気に挨拶を交わしながら登園してきます。本園は、原則8:30~9:00までに登園することになっています。登園するとまず、出席ノートのシール貼り、着替え、身の回りの整理など朝の準備を“自分で”します。今日も、いつもの朝の光景が各学年で見られました。年少・年中の子どもたちは保育の始まった9:00からは、いつもの朝の自由時間(だいたい30分位の時間を毎日設定しています)で、広い園庭を走り廻って“あそび“を満喫していました。年長は、朝一番に“心を落ち着けて瞑想・絵本のなぞり読みをする”「サントレ」保育を設定していましたので、それが終わると子どもたちは【外遊び】に保育室を一目散に飛び出して行きました。今日は久し振りにいいお天気でしたので、外遊びを楽しんでいました。こうして、今日の“園のいちにち”が始まりました。

2012年02月23日

PTA実行委員会

s022301.jpg s022302.jpg


 昨日のPTA総会に引き続いて本日、会長以下本部役員・各種委員会委員長にお集まり頂き、今年度最後の「実行委員会」を開催しました。会長挨拶から始まり、本部役員、各種委員長から1年間のPTA活動の振り返りをしていただきました。「苦労もありましたが、有意義な1年間でした」との言葉をいただき、私も少しほっとしました。卒園される保護者の方々には、今まで雲雀丘学園幼稚園の教育にご尽力いただきましたことを心より感謝いたします。また、在園していただいている保護者の方々には、今まで培ってきた伝統に新しい風をプラス出来るよう、今後ともご理解・ご支援を宜しくお願いしたいと思います。まだ引き継ぎ等お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。本当にお世話になり有難うございました。

2012年02月22日

PTA総会

s022201 (2).jpg s022201 (3).jpg


 今日、PTA2月総会を開きました。まず、一、開会の辞 一、総会成立の確認と進んで、会次第に従って進行しました。2月総会は、平成24年度PTA本部新役員選出が主たる議案となります。今年度は、その上に次年度PTA活動の方向性(活動の精選とスリム化)を説明させて頂くと共に、それに伴うPTA規約改正を審議していただき了承されました。その後、例年通り 一、平成23年度PTA役員への感謝状贈呈 一、平成23年度PTA会長挨拶 一、平成24年度本部役員紹介 一、平成24年度PTA会長挨拶 一、閉会の辞 と続き、無事総会は終わりました。幼稚園にとって≪PTA≫は≪共育(保護者と教員)≫で臨む大変に大切な活動拠点です。今後とも、本幼稚園の教育活動にご理解・ご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。最後になりましたが、平成23年度PTA本部役員・各種委員会の皆様をはじめ、すべての会員の皆様方には本当にお世話になり有難うございました。心より御礼申し上げます。

2012年02月21日

体育あそび(年少)

s022101 (1).jpg s022101 (2).jpg
s022101 (3).jpg s022101 (4).jpg
s022101 (5).jpg s022101 (6).jpg
s022101 (7).jpg s022101 (8).jpg
s022101 (9).jpg s022101 (10).jpg


 今日、年少2クラスの設定保育「体育あそび」がありました。リヴァイブ・スポーツから派遣される体育講師の先生がプランニングシートにもとづいて保育をしています。3学期の『主題』は「サーキットあそび(フリーサーキット)」です。『ねらい』は、「・いろいろな動きを経験する。・フリーサーキットの約束を理解する。・楽しく体育あそびに参加する。」です。「サーキットあそび」とは、<ライン上の体操用器具を順番に進んで行く従来のサーキットとは異なり、ランダムに設定された器具を、1人ひとりが道を決め進んで行く>サーキットです。
子どもたちは、<フリーサーキットの約束>を守りながら<マット・鉄棒・跳び箱・山登り・トンネルくぐり・その他>を楽しんでいました。約30分の体育あそびですが、子どもたちは、しっかり動いてとても嬉しそうでした。

2012年02月20日

「おあつまり」⑥

s022001 (1).jpg s022001 (2).jpg
s022001 (3).jpg s022001 (4).jpg
s022001 (5).jpg s022001 (6).jpg
s022001 (7).jpg s022001 (8).jpg
s022001 (9).jpg


 本園の設定保育の一つに、異年齢活動があります。“少子化日本“にあって、家族構成が大きく変容するのに合わせて設定された保育活動です。年少・中・長を縦割りでクラス編成をして活動します。約月1回、年間7回の設定で今回は6回目です。今日は欠席者もいますので、約220名のお友だちが縦割り9クラスに分かれました。9クラスの保育室は、平常保育のクラス担任が担当しましたので、自分のクラス担任ではない子どもたちも沢山いることになります。今日の活動内容は、歌唱指導(「みんなともだち」)、リズム活動(ピアノにあわせて、前けり・後ろけり・ギャロップ・スキップなど)、折り紙(ハートを折る)です。子どもたちは平常とは異なる集団のなかで半日保育(給食まで)を受けました。年度当初のおあつまりでは、年少さんのなかには不安で泣いている子どももいましが、もう6回目となりますと集団に直ぐに溶け込み、先生の指導で楽しそうにカリキュラムを熟していました。兄弟関係が少ない今日の現状にあって、大切な保育カリキュラムだと自信を持ちました。コミュニケーションが苦手な大人が増えていると報じられていますが、小さいころから異年齢と関わることで会得できるのではないかと思っています。

2012年02月17日

幼年消防隊

s02179.jpg s021710.jpg
s021711.jpg s021712.jpg

 今日は宝塚東消防署の隊員の方が来てくださって、『幼年消防隊』の引き継ぎ式を行いました。年中・年長児全員がホールに集まり、平成23年度幼年消防隊の年長から年中に雲雀丘学園幼稚園幼年消防隊の旗を手渡し、法被を引き継ぎました。幼年消防活動を1年間立派に勤めた年長さんは、宝塚東消防署隊員から表彰を受けました。年中さんは、表彰を受ける年長さんを眩しそうに見つめ、次は自分たちの番!との思いを感じているようでした。年長の皆さん、よく頑張りました。

2012年02月16日

コマ回し大会

s021629.jpg s021615.jpg
s021619.jpg s021620.jpg
s021622.jpg s021623.jpg
s021624.jpg s021626.jpg

 昨日、“コマ回し名人??(子どもたちが名づけました)3人”が幼稚園に来て、年少・年中・年長の園児全員が見守る中、妙技を披露してくれました。普通のコマだけじゃなく≪ディアボロ≫も披露してくれて、子どもたちの“やんや やんや!!”の喝采を浴びました。
“名人?”も子どもたちの固唾をのむ熱い視線を意識してか、汗をかきかきの熱演でした。その後、年長(昨年のクリスマス会で幼稚園からコマをプレゼントしました)には、コマの回し方を名人に個人指導していただきました。子どもたちにとって“楽しい 楽しい”イベントとなりました。年少・年中の子どもたちは、年長になったら・・・と思いを馳せたのではないでしょうか。

2012年02月15日

2月の誕生会

s02152.jpg s02155.jpg
s02158.jpg s021511.jpg
s02051.jpg s021530.jpg


 今月お誕生日を迎えたお友だちは、24名(年少4名、年中5名、年長15名)です。今月のお誕生会担当の先生から名前を呼ばれたお友だちは、大きな声でお返事をして壇上に上がり「大きくなったら何になる!」のドキドキインタビューを受けました。
 今月のプレゼントは・・・
   歌   :年少「ゆきのこぼうず」
        年中「ゆきのプレゼント」
        年長「世界がひとつになるまで」
     全園児による“ハッピーバースディ”
   先生から:魔法とお話し
   お花  :ガーベラ
   おやつ :チーズ&ショコラ スフレ
今日のお誕生会は「表現の会」も成功裏に終わったので、みんなでお祝いしたかったのですが、1クラスの学級閉鎖があったのは残念でした。しっかり治して、また元気に登園して来てください。

2012年02月14日

表現の会

s02111.jpg s02112.jpg
s02115.jpg s02113.jpg
s02117.jpg s02118.jpg
s021111.jpg s021212.jpg
s021214.jpg s021116.jpg
s021118.jpg s021119.jpg
s021120.jpg s021122.jpg
s021123.jpg s021124.jpg
s021126.jpg s021127.jpg


 2月11日、予定通り「表現の会」が開催されました。子どもたちは、緊張のなかにも、今までの練習の成果を発揮してくれたと思います。当日、体調不良で欠席した子どももいたのですが、舞台袖で担任の先生の激励を受けて舞台に上がり、みんなでカバーしあって見事に”表現”してくれました。この体験を通して、また一回り成長してくれたと確信しました。
見に来てくださったご家族の皆様も、きっと子供たちを褒めてくださったことと思います。混乱もなく無事終えられたのも、皆様のお蔭と感謝しております。本当に、ありがとうございました。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。


2012年02月10日

「表現の会」準備

s011007 (1).jpg s011007 (2).jpg
s011007 (3).jpg s011007 (4).jpg
s011007 (5).jpg s011007 (6).jpg
s021012.jpg


 いよいよ「表現の会」が明日に迫りました。子どもたちが降園した後、先生達はフル稼働で前日準備に取り掛かっていました。明日お見せする劇や合奏に思いをはせながら、不安と緊張の中での作業です。子どもたちが十分に力を発揮できるよう、心から願っています。

2012年02月09日

「表現の会」近づく!

s020911.jpg s02099.jpg
s02093.jpg s02094.jpg
s02095.jpg s02098.jpg
s02092.jpg s020910.jpg


 いよいよ2月11日(土)の「表現の会」が近づいてきました。各学年は平常保育のカリキュラムを調整しながら、講堂・保育室・ホールを使って猛練習をしています。
今日は、保育室とホールでの様子を写真におさめました。子どもたちは先生の指導を受けながら、自分のパートを懸命に演じていました。予行演習を経て幾つかの手直しをしながら、本当に頑張っています。この経験が、きっと子どもたちを成長させると確信しています。“こひばり”、頑張れ!!



2012年02月08日

今朝の自由遊び

s020818 (3).jpg s020818 (1).jpg
s020818 (4).jpg s020818 (2).jpg
s020818 (5).jpg s020818 (6).jpg
s020818 (7).jpg s020818(12).jpg
s020818 (8).jpg s020818 (9).jpg
s020818 (10).jpg s020818 (11).jpg


 本園では、登園してお着替えをした後、朝の挨拶後(朝のホームルーム)に「自由遊び」を設定しています。今は11日の「表現の会」が迫っていますので、学園講堂・幼稚園ホール・保育室での練習を優先していますが、今日の年少さん2クラスは粉雪の舞う園庭で先生方と楽しく交わりながら“自由遊び”を満喫しているようでした。今日から明日にかけて≪寒さ≫がぶり返すようですが、子どもたちにとっては≪寒さ≫は関係ないようでした。このような“外遊び”や、見るもの、聞くもの、触れ合って体験するもの、すべてが子供たちの栄養になり、子どもたちは<健康で強い身体>に育っていくのでしょう。

2012年02月07日

風邪に注意!!

s1703.jpg s1803.jpg

 1月26日の『園長だより』に「こどもは風の子」を書きましたが、今、日本列島では【風邪】が猛威を奮っています。
〈かぜ〉とは、くしゃみや鼻水、鼻づまり、せき、のどの痛み、微熱などの症状をまとめた呼び方です。ほとんどがウィルスによるもので、約200種類以上のウィルスが、かぜの原因として見つかっています。かぜのほとんどは自然に治りますが、中には悪化することもあるようです。とくに、インフルエンザは、インフルエンザウィルスによって起こるかぜの一症状ですが、私たちがふつう〈風邪〉と呼んでいるものと症状や進み方に違いがありますので、早めに病院で診てもらう必要があるでしょう。先日お配りしました『ほけんだより』でもお知らせしましたように、かぜやインフルエンザを予防するには”手洗いやうがい、マスクをする”などが効果的と言われています。また、私たちのからだは、体内に入ってきたウィルスと戦う力(免疫力・抵抗力)を持っていますので、「ウィルスに負けないからだ」をつくるためにも毎日の生活習慣が大切といえます。
 今、本園では〈かぜ・インフルエンザ〉の症状を訴えて欠席している子どもたちもいますが、幸いなことにまだ1クラスの≪学級閉鎖≫もなく10クラスの子どもたちの“元気な・・・・声!!”が園舎に響き渡っています。
 そこで、”昔からのおばあちゃんの知恵袋(かぜにきくレシピ)”をいくつか紹介します。
  ☆のどが痛いとき⇒ビタミンCとミネラルがたっぷりとれる《だいこんあめ》を!
  ☆鼻がつまるとき⇒血行をよくしてからだを温める≪しょうが汁≫を!
  ☆寒気がするとき⇒からだを温めて寒気をしずめてくれる≪くず湯≫を!
  ☆栄養をおぎなう⇒ビタミンAがたっぷりのにんじんと牛乳でつくる
                               ≪にんじんスープ≫を!
さぁ、元気に≪風邪≫を吹き飛ばそう・・・!!

でも引いてしまったら・・・無理をせず早めに休んで回復に努めてくださいね。

2012年02月06日

幼稚園訪問

s02061.jpg s02062.jpg
s02063.jpg s02064.jpg
s02065.jpg


 今日、池田市内にある某幼稚園を訪問しました。園長先生から約2時間にわたって懇切丁寧な幼稚園紹介をしていただき、その後、園舎内を隅から隅まで案内をしてくださいました。年少から年長にいたるまで、各学年クラスを見学させていただきましたところ、3歳から5・6歳までの園児たちが明るく・元気に先生の保育で学んでいました。保育室・廊下にたくさんの人形が並べてあったり、積まれているのが印象的でした。それぞれ園の保育目標があり、保育の方法・システムは異なるところが沢山ありますが大変勉強になりました。どこに学んでいても、子どもたちの“笑い顔”は素敵だと、改めて感じることが出来た貴重な体験でした。

2012年02月03日

節分と豆まき

20120203-1.jpg 20120203-2.jpg
20120203-3.jpg 20120203-4.jpg
20120203-5.jpg 20120203-6.jpg
20120203-7.jpg 20120203-8.jpg
20120203-9.jpg 20120203-10.jpg

 今日2月3日は、<節分>です。節分とは、本来、「季節を分ける」節日を指しますが、日本では立春は1年の始まりとして特に尊ばれました。立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は”大晦日(おおみそか)”にあたりますが平安時代の宮中では、大晦日に旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。この行事は室町時代以降になると豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
 本園でもこの「節分」行事をホールで行いました。「鬼のパンツ」の手遊び、「あっくんの鬼は外、福は内」の人形劇、「鬼落とし」のクイズ、そして「豆まき」の歌をみんなで大きな声で歌いました。その後、学年で園庭に出て鬼に扮した先生を交えて【豆まき】をしました。さて、今年はみんなにどんな”【福】”がやってくるかな??

2012年02月02日

表現の会予行

20120202-1.jpg 20120202-2.jpg
20120202-3.jpg 20120202-4.jpg

 本園の「表現の会」は年少・年中で<劇あそび>、年長は<合奏と歌>です。今日は、1月初めから各学年スケージュールに従って練習してきた結果を、講堂で最終点検・手直しをいろいろする≪日≫です。本年一番の寒さ襲来の日の予行となり、必ずしも体調万全でない園児・教員もいましたが、頑張りました。当日、この日の努力も含めて“幼稚園全員”が楽しんで【表現】してくれることを願っています。

2012年02月01日

新入園児保護者説明会

20120201-1.jpg 20120201-2.jpg
20120201-3.jpg 20120201-4.jpg

 今日、来年度に入園される年少・年中児の保護者説明会を幼稚園ホールで行いました。
説明会では、保護者のみなさま方に対して、数ある幼稚園の中から本園をお選び頂いたことへの御礼を申し上げました。それと同時に人間として成長していくうえで一番大切な幼児期の子ども達をお預かりする責任の重さを思うと共に「一人ひとりに寄り添う保育」を実践していく旨を伝えました。
 子ども達は、本園で3歳から5歳の2~3年間過ごします。初めての集団生活をおくる子ども達がほとんどと思いますが、これから子ども達は成長していく過程でいろいろな体験・経験をすることと思います。保護者のみなさま方には、今後とも本園の教育方針・教育活動にご支援ご協力くださいますようお願い申し上げます。