« 2010年12月 | メイン | 2011年02月 »

2011年01月27日

サントレ研修会

s-画像 1123.jpg s-画像 1124.jpg
s-画像 1126.jpg s-画像 1127.jpg

今年度から導入した『サントレ』の園内研修会を行いました。東京からNPO法人日本幼児教育振興會理事 佐藤 公雄先生・指導部インストラクター 古屋順子先生をお招きしての会でした。午前中は授業参観(年少・年中・年長)、午後に約2時間にわたる「研究協議」でしたが大変に有意義な研修会だったと自画自賛しています。講師の先生から、当園の保育者と園児に対して、質が高くすばらしいとお褒めの言葉を頂きました。その上で、幼稚園カリキュラムの年間スケジュールの中にサントレ教育をよりよく組み込む工夫を、とのご指摘や細かい保育テクニックのご指導を受けました。更に、保育者の言動の持つ理論的意味の丁寧な解説や、他園の事例報告も大変に勉強になるものでした。この研修会を受けて、園として一層の研究をすすめ『雲雀丘学園独自のサントレ』を創り出す意欲で、今後も授業研究を続けて行きたいと思います。

2011年01月25日

練習真っ最中

s-画像 1116.jpg s-画像 1117.jpg
s-画像 1120.jpg s-画像 1121.jpg
s-画像 1118.jpg s-画像 1119.jpg
練習の間に、ホッと一息            しっかり遊んで、また練習だ!


学園幼稚園の三大行事の一つである「表現の会」が、「建国記念の日」の2月11日(金)に学園講堂で開催されます。この行事は、『幼稚園教育要領』の5領域の一つである「感性と表現に関する領域」に基づいて設定されたものです。
 本園では、年少2クラス毎合同での劇遊び・年中クラス毎の劇・年長3クラス合同の合奏と歌で表現します。1月に入って各学年それぞれに、幼稚園ホール・講堂などを使用して本格的な練習に日々励んでいます。子どもの集中力を上手く引き出し、短期集中で沢山のことを覚え実践します。みんなで一つのものを作り上げる喜びと苦労を体験していると思います。
 ご多用中とは存じますが、是非ご観覧いただき、子どもたちに暖かい拍手を賜りますようお願い申し上げます。

2011年01月21日

年少さんの英語参観

s-画像 1104.jpg s-画像 1105.jpg
s-画像 1106.jpg s-画像 1108.jpg
s-画像 1110.jpg s-画像 1111.jpg
s-画像 1113.jpg s-画像 1114.jpg

今日は、年少さんの英語参観がありました。1月のレッスンのねらいは「身近な食物のいくつかを学ぶ」です。本園の年少英語課程では【ネイティブ講師とコミュニケーションをはかりながら英語の世界に触れる。】と位置づけています。子どもたちは、恥ずかしがらずに大きな身振り・手振りで歌を歌い、DVDにあわせてリーピートしたり、人形と会話したり(ネイティブ講師の腹話術)していました。また、食物の会話では、講師がカードを見せて何が好きかを尋ねる(英語)と、その中から好きな物を選び“I Like bananas. I Like Orange juice.”等とお返事します。回を重ねる事に言葉が増えているようで、私の世代では羨ましく感じます。


2011年01月20日

大寒

s-画像 1094.jpg s-画像 1096.jpg
s-画像 1099.jpg s-画像 1100.jpg

先日来から日本海側などでは大雪が続いていますが、今日20日は暦の上では一年で最も寒さの厳しい「大寒」です。大寒は二十四節気のひとつで『寒の内』の真ん中で最も寒い時期をあらわします。しかし、沖縄では石垣島で23.8度・那覇で21.4度と年明けでは、3月上旬~中旬並みの暖かい一日となり、ぽかぽか大寒を迎えたようです。一方各地のスキー場はスキーの最盛期を迎えているようですし、また武道ではこの頃に種々の寒稽古が催されることになっています。今日の園児たちの昼休みを眺めますと、園庭を中心にサッカー・三輪車・ブランコ・アスレチック等々で遊び、元気よく走り、飛び跳ねていました。今も昔も、やはり“子どもは風の子”なのですね!

2011年01月19日

お集まり

s-画像 1090.jpg s-画像 1092.jpg

今日は8回目の「お集まり」をしました。以前にもお話しさせて頂きましたように、異年齢と関われるように工夫した”縦割り保育”です。
ホールでのお誕生会でお誕生日のお友だちを祝福した後、グループ毎に分かれて先生に引率され、それぞれの保育室へ向かいました。今日の保育内容は「一緒におやつを食べよう!」です。何時もと違う保育室で何時もと違う先生やお友だちと、楽しくおやつを食べて過ごしました。年中・年長さんは随分慣れて年少さんに優しく接していましたし、年少さんは年中・長さんを頼もしく感じていたようです。

2011年01月18日

年中の英語参観

s-画像 1084.jpg s-画像 1085.jpg
s-画像 1086.jpg s-画像 1087.jpg
s-画像 1088.jpg s-画像 1089.jpg

今日、年中さんの英語参観がありました。1月のレッスンのねらいは「日頃口にしている食物や、レストランで食べた事のある食物を『I Like~』の表現と共に練習する」と設定されています。内容は、DVD・カード等の教材を使用したり、歌を歌ったりして楽しく進めます。園児たちはいくつかの食べ物の単語を使いながら“Do You Like~? I Like~”等、ネィテブの先生と楽しくコミュニケーションを取っていました。臆せず大きな声で会話する様子は、とても頼もしく感じました。

2011年01月17日

避難訓練

s-画像 1082.jpg s-画像 1083.jpg

昨夜から雪になり積雪も予想されたのですが、大きなトラブルもなく園児たちは元気に登園してくれました。16年前の今日は「阪神・淡路大震災」が起きた日です。幼稚園でも、「阪神・淡路大震災記念日」に合わせて避難訓練を行いました。『地震が発生しました。揺れが収まるまで待ってください』『揺れが収まったので、先生の誘導に従って避難しましょう』と放送があり避難を開始しました。階段を使って園庭に避難する予定でしたが、雪の影響で階段が危険と判断し、園前のロータリーへの避難になりました。園児たちは、おしゃべりする事もなく、先生に従って速やかにロータリーに整列しました。
園児たちに、災害時に良く言われる「おかし」と「もち」の話しをしました。避難時には「押さない」「駆けない」「しゃべらない」又、二次災害に合わないように「戻らない」「近づかない」ということです。園児たちに反復を促すと、とても大きな声で返ってきました。この機会に、お家でも避難経路・避難場所等について、お話しをして頂けたらありがたいと思います。

2011年01月14日

指名委員会

s-画像 1078.jpg 20110114.jpg

本日、9:15からPTA規約第10条の規定に則り、「指名委員会」を開きました。議題は、PTA2月総会で選出する次期役員候補者についてです。
 現代のPTAは、第2次世界大戦前の単なる学校後援団体とは一線を画したものです。戦後、連合国軍最高司令官司令部の「PTAの結成や育成の勧奨」をうけて、文部省(現文部科学省)が1947年に各都道府県教育委員会に『教師と父兄の会―教育民主化への手引』を配布したのを契機として、全国の幼・小・中・高に次々と結成された歴史があります。
ところで、近年のPTA活動の傾向として、就労女性の増大や家族形態の多様化などの社会的変動のなかでPTA活動の業務過多とも相まってPTA活動にも多くの課題が投げかけられ、時代の流れのなかでは、縮小傾向にあるのが実態でしょう。
入園すると、たいてい加入することになる「PTA」。PTA役員経験者には「ものすごく大変!!」という人もいれば、「やってみたら、お友達もいっぱいできて良かった!!」という人もいます。子どもの成長の過程では様々なことが起こります。幼稚園時代の保護者仲間は、一緒に子育てをしている思いからか、後々まで良い交流が続くようです。
喜び・楽しみ・心配事などを分かち合える“保護者のつながり”を大切するためにも、楽しい親睦の場としてのPTA活動をしていけたらと考えています。
PTA活動をご理解いただき、今後ともご協力を宜敷くお願いします。

2011年01月13日

年長さんの英語参観

s-画像 1072.jpg s-画像 1073.jpg
s-画像 1074.jpg s-画像 1075.jpg
s-画像 1076.jpg s-画像 1077.jpg

 本日、年長さんの英語参観がありました。「英会話」保育は、本園の特色教育の一つとして平成13年に導入され、10年の歴史があります。
 子どもたちは、ネイティブの講師とコミュニケーションを取りながら“英語の世界”を幼児期から体験するプログラムになっています。
今年度の年間プラグラムは、下記のようになっています。

月  テーマ          月  テーマ         
挨拶/数11秋の自然/収穫
遠足12クリスマス
お正月
1週間/四季家族
動作将来の夢
10ハロウィーン  

これらのテーマを、年少~年長の発達段階に応じて保育プログラムを構成しています。また、各学年の英語力の到達目標を設定して取り組んでいます。

学年 到達目標
年少英語の指示で動けます。(英語の歌を楽しみながら、英語をインプットしていきます。)
年中センテンス(文章)で英語の表現ができる。(英語の歌がしっかり歌える。講師に自分の気持ちを表現する。)
年長英語で質問ができる。(カテゴリーがわかる。講師と自然にふれ合うことができる。)

今日の年長さんは、アルファベット遊び、英語の歌、オリジナル教材、DVD等を使用しながらテーマ活動を展開していました。子どもたちは楽しそうに大きな声で躍動的に英語の世界に遊んでいると感じました。

2011年01月11日

始業式

s-画像 1069.jpg s-画像 1071.jpg


皆様方にとって、すがすがしい新春をお迎えのことと存じます。
 3学期は各学年総仕上げの学期です。園児一人ひとりが日々、笑顔で元気いっぱい園生活を送れますよう教職員一丸となって保育を進めてまいります。
 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。