« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »

2010年09月30日

関西TVの取材

s- 605.jpg s-606.jpg

「イマを反映する子ども達の運動会(仮題)」という取材趣旨で関西TVの取材が、今日と10/9日(土)運動会当日に入ります。今日は園児の登園風景と練習風景・保護者への取材が行われていました。
具体的な内容は下記の通りです。
  番組名 :『FNNスーパーニュース アンカー』
  放送形態:月~金曜日 午後4:53~午後7:00
  番組内容:夕方のニュース番組
  コーナー名:アンカーズアイ(毎週月曜日放送)
  月曜コメンテーター:内田誠(ジャーナリスト)、玉岡かおる(作家)
  放送予定日:10/18(月)もしくは10/25(月)
昨年のこのコーナーでは、創立まもない立命館初等部の入試風景を取材されたそうです。
 今年は、幼稚園・保育所の今どきの運動会に注目して取材するということでした。
 お時間が許せば、ご覧下さい。

2010年09月28日

運動会の予行

s 596.jpg s-597.jpg
s-600.jpg s-602.jpg
s 599.jpg s-601.jpg
s- 603.jpg s-604.jpg

 昨夕から降り続いた雨も夜半には止み、心配されていた天候も回復しましたので運動会の予行を決行しました。教員は勿論ですが、運動会当日にご協力いただくPTA役員の皆さんも当日のシュミレーション用紙を持って、位置確認や競技用具の搬入・搬出などをされていました。9:00から始まった予行は、全園児による入場行進、運動会の歌、ガチャピン体操による準備体操等々、当日の進行表(プログラム)通りに進められ、11:30過ぎには終わりました。
 その後、園児たちは保育室に戻り、昼食をとって午後保育へとなりました。園児降園後、私たち教員は時間をかけて今日の反省会を行いました。
 10月9日には園児・保護者・教職員一丸となった《雲雀丘学園幼稚園の運動会》を皆さん方にご覧いただけると思います。


2010年09月27日

祖父母参観

s-全体.jpg

s-長1.jpg s-長2.jpg
 年長
s-中1.jpg s-中2.jpg
 年中
s-少1.jpg s-少2.jpg
 年少
s-全体2.jpg s-全体3.jpg

土曜日、祖父母参観が行われました。園児たちが祖父母・保護者の皆さんに手をひかれて体操服で登園してきました。
 年少組では、歌をうたい、「触れ合い遊び」をしてから手作りのプレゼントを渡し、そのあと園庭で、祖父母・保護者の方全員で玉入れをして遊びました。年中組では、歌のプレゼント、「伝承遊び」・カンカンを使った的あてゲーム・子どもたち手作りのプレゼントを渡しをしました。年長組では、歌のあとゲームづくりをして、そのゲームで遊び、(触れ合い遊び)手作りのプレゼントを渡しました。
 年少から年長の保育室・園庭を覗きますと、祖父母・保護者の皆さんと園児たちの交歓が“笑い”の中で行われ、楽しいひとときを過ごされていたように思います。
  今後とも大切な大切な“たから”を預かっているという教育観をもって、一人ひとりの園児を大事に大事に“教え育み”たいと考えます。

2010年09月24日

説明会

s-585.jpg

本日、9:30から幼稚園ホールで学園小学校の「内部入試説明会」が開催されました。全学年の保護者対象の説明会でした。
校長先生の挨拶から始まり、「人間形成の確かな基盤づくり」・「このような教師で」・「入試に向けて」・「今からでも遅くない」・「雲雀丘の保護者として」の内容で、PPを使用しながら学園小学校の生活全般も含めて話されました。その後に、教頭先生からも学園小学校の色々な側面に沿ったお話もあり、充実した説明会となりました。出席した保護者からの直接の質問はほとんどありませんでしたが、学園小学校への進学を考えている保護者には有意義な会になったことと考えます。学園幼稚園の進路指導の一環として開催した会でしたが、今後とも就学前教育を担う幼稚園として様々なプログラムを推進していきたいと考えます。

2010年09月21日

保健体育委員と運動会

s-画像 510.jpg s-画像 566.jpg
 1学期

s-画像 586.jpg s-画像 587.jpg
 2学期

園児が幼いということから、園催行の行事にはいろいろな形で保護者の皆さんが関わって実施されるという現状があります。園の三大行事の一つである運動会が10月9日に行われますが、園内では園児たちの練習が毎日行われています。それに合わせて今年度の保健体育委員の保護者の皆さんも、一学期から運動会準備にあたっています。絵本コーナー等を利用して会議を行うと共に、9月初旬から入退場門づくりにとりかかっていました。
 運動会当日、園児と共に保健委員の皆さんをはじめとして、多くの委員さんが園庭で活躍する姿が見られることになると思いますので、ご協力のほど宜しくお願いしたいと思います。


2010年09月16日

教育実習

s-572.jpg s-573.jpg
s-574.jpg s-575.jpg

先週から、実習期間2週間で教育実習生が来園しています。教育実習は、将来、教師になろうとする者が実習校において、教師として必要な事柄を実地に学び取るものです。実習生は、既に大学において一般教養・専門教養・教職教養を学んできており、この資質の上にたって実習を始めることとなります。先日、3歳児(年少)のクラスで実習生が保育を担当し、新聞紙を丸めて玉入れの玉を作る保育をしました。2回目の保育でしたが、なかなか難しい保育だったと思います。しかし、子どもを愛し、子どもの為に奉仕しょうとする情熱溢れる教育愛の持ち主であれば、経験を積みながら成長していく側面があると思います。
 今後、子どもたちと一緒になって、遊びや食事などそれぞれの場面で目にする子どもたちの可愛らしい姿、ほほえましい会話、楽しい発想などを受け入れ認めていきながら、ゆったりとした関わりをもって成長していって欲しいものです。


2010年09月15日

公開保育

s-画像.jpg

本日、園舎・園庭を開放した公開保育(体験保育)を実施しました。
 年少組では、普段通りの保育を行う中で本年度から導入した“美しい日本語を学ぶ『サントレ』”の保育を2クラスに設定し、年中組では絵の具を使ったカリキュラム、年長組では英語・運動あそび(歌・手遊び・体操・ダンス・玉入れ)の特別カリキュラムで実施しました。
 来年の入園を希望する保護者・幼児の皆さんは9:30受付前から来園されました。保育が始まると同時に、在籍園児に混じっていろいろな保育を親子で体験したり、広々とした園庭の砂場や怪獣公園で遊んだり、コンビネーション・ブランコ・アスレチック・三輪車などの遊具で元気に走り回る姿が見受けられました。

2010年09月14日

運動会の練習

s- 583.jpg s-584.jpg
s-565.jpg s-567.jpg
s- 566.jpg s-568.jpg
       年少
s-577.jpg s- 578.jpg
s-579.jpg s-580.jpg
         年中
s-570.jpg s-571.jpg
s-581.jpg s-582.jpg
         年長

今、園では各所で10月9日に開催される運動会の練習が行われています。


2010年09月10日

山の路

s- 550.jpg s- 559.jpg
s- 553.jpg s-554.jpg
s- 555.jpg s-557.jpg

 昨日は、年中さんのお茶のお稽古日でした。
5月から月1回づつお稽古してきましたから、今回は4回目です。
先生に言われなくても、靴もそろえることができるようになり、
お辞儀のしかたもお茶をいただく姿もなかなか板についてきました。
 さて、昨日のお菓子の御銘は「山の路(やまのみち)」です。栗を
つかって秋の山路をイメージしていますが、まだまだ暑い(とくに
今年は)なかで季節を先取りすることが和菓子の特色です。
 四季がある日本では、お菓子も季節を感じられるものという意匠を
こらしてきました。春は萌えいずる草花、夏は涼しく水を、秋は紅葉
冬は雪景色など日本の美意識が小さなお菓子の中にいきづいています。
茶室のしつらえも季節にあわせて、道具の取り合わせを考えることが
茶人の楽しみであり、茶道が総合芸術とされるゆえんです。
 子どもたちはお菓子を食べて「おいしい!」と満足の様子でしたが
こうして茶道の一端にふれることで、子どもたちの心に日本の美意識
が生まれてくることでしょう。これこそが日本の伝統を次代に伝える
ということだと思います。


2010年09月08日

八朔

s- 547.jpg s- 548.jpg

本日は、大雨洪水警報が北大阪地域(今回は池田・豊中・箕面・吹田など)に8時前に発令されましたので臨時休園といたしました。
ところで、昨日は旧暦で8月1日、【八朔】に当たっており、二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされています。今回の休園措置の原因となったのは台風9号襲来でしたので、たまたま古来からの言い伝えと一致したことになります。
八朔が二百十日・二百二十日とともに、農家の三大厄日とされています。これはこの頃が稲の出穂期に当たり、強風が吹くと減収となる恐れがあるために、注意を喚起する意味で言われ始めたのであろうと考えられます。そのことは奈良県大和神社で二百十日前3日に行う「風鎮祭」、富山県富山市の「おわら風の盆」など、各地で開かれている風鎮めの祭に現れていると思います。
とにかく、台風の進路にあたる地域は、強風や大雨に注意しても注意し過ぎることはありません。今後とも台風情報には、十分注意していく必要があります。

2010年09月07日

運動会の練習

s- 538.jpg s- 539.jpg
s- 542.jpg s-544.jpg
s- 545.jpg s- 546.jpg

殊の外残暑が厳しい今年の夏ですが、園では今、園の三大行事の一つである『運動会』の練習等が行われています。今年は、特に水分補給を十分に計るなど熱中症対策をとりながらの練習となっています。
 園庭・保育室・ホール・エントランスを活用して、年少さんから年長さんの園児たちが先生方の指導を受けながら各種演技を繰り返しくりかえし練習しています。特に、年長さんにとっては幼稚園最後の運動会となりますので、組み立て体操・パラバルーン等の集団演技では園児・教員とも熱のこもった演技指導・練習となっています。
 園児たちに様子を聞きますと“暑いけど面白い、しんどい、疲れる、僕は走るのが好き、私は少し走るのがニガ手”等々と様々な答えが返ってきました。来る10月9日の運動会には、園庭に園児たちの可愛いい“華”が咲くことだろうと思います。


2010年09月03日

9月の誕生会

s-画像 533.jpg s-534.jpg
s-535.jpg s-536.jpg
s-537.jpg

今日、9月の誕生会がありました。年少さんから年長さんまでで27名の園児が9月生まれでした。
 今月のプレゼントは下記の通りです。
・ みんなの歌のプレゼント
年少 「大きな栗の木のしたで」
年中 「とんぼのメガネ」
年長 「手のひらを太陽に」
・ 先生のプレゼント(人間劇)
     「ポンタのじどうはんばいき」
・ お花のプレゼント
     「カランコエ」

2010年09月02日

防災週間(8月30日から9月5日)

goods.jpg

我が国は、その位置、地形、地質、気象等の自然条件から、台風、豪雨、豪雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火等による災害が発生しやすい国土となっています。(内閣府防災情報ページより)本年も、7月中国・九州北部豪雨などにより大きな被害が発生しました。
 ところで、1923年(大正12年)9月1日(土)、午前11時58分、突然関東南部を中心に大きな地震がおきました。これが「関東大地震」です。この地震で、家屋の全・半壊約254,000戸 消失家屋約447,000戸 死者・行方不明約142,800人という被害がでました。 
国では、このような被害を二度と繰り返すことのないように、9月1日を「防災の日」と定めました。
 東海地震、東南海・南海地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下型地震の発生が懸念されている昨今、園としても日頃から具体的な「備え」をするとともに「防災力」を向上させる実践訓練が要請されていると考えます。
 園行事としては、10月18日と阪神淡路大震災の惹起した1月17日に「防災・防火・避難」訓練を計画しています。今後とも、“防災意識”の定着を考えた保育カリキュラムを探って行きたいと考えます。

2010年09月01日

始業式

s-画像 523.jpg s-始業式.jpg
s-画像 529.jpg 少.jpg
                                    年少
中.jpg 長.jpg
             年中                    年長

9:15分、ホールで大冨先生の司会のもと「朝の歌」を全員で元気に歌い『始業式』を始めました。園児たちと久々に顔を合わせる教職員も多く、全員そろってホールでの集合にお互い一種のテレを感じながらも。自然に顔がほころぶうれしい“再会の時”でした。真っ黒に日焼けした顔・背の伸びた子・たくましさを増した子など、様々な成長の姿を目の当たりにしました。こういう時などには、教員としての喜びをひとしお感じる時でもあります。「夏休みは楽しかったですか?」「よい夏休みだったですか?」等々話しかけ、まずはみんなの元気を喜びあいました。私は園児たちに、まだまだ暑いですから体に十分に気をつけながら“夏休み中の気ままになりがちであった生活の立て直しと、2学期にある運動会・作品展などの園行事を頑張ろう”と話しました。
園児との久しぶりの出会いに特別な思いを持ちましたが、このように感動を覚える心は、教師ならずとも人間としてもいつまでも大切にしたいと思いました。